「粉もん」の消費支出額日本一の自治体はどこか。関西圏だと思いきやさにあらず、今年の調査で長野が3年ぶりに日本一を奪回したことが明らかになった。でも長野の「粉もん」とは? 食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が伝統食に迫る。
* * *
今年の1月に発表された総務省家計調査の2013年版で、宇都宮が浜松から餃子の消費支出額日本一を奪い返した。3年ぶりの奪還に宇都宮は号外を出すほど湧いた。その一方、今年の家計調査において、ひっそりと3年ぶりの奪還を遂げた自治体もあった。長野も、小麦粉消費支出額において日本一を奪回したのだ(総世帯)。
長野は「おやき」「だんご汁」「すいとん」などの粉食文化が盛んな地域が多く、1日に1食は粉ものを食べる習慣のあった地域だ。古くからから米と麦の二毛作が行われていて、米は年貢や販売用、麦は家庭の食事用として「粉食」が生活にも根づいていた。1919(大正8)年には、「節米のすゝめ」(下伊那郡農会)も出版されている。長野では、日常に粉食があった。
長く圧倒的な粉もの強者だった長野──。その構図が崩れたのが、2011年。この年の家計調査で長野は、奈良や大津といった近畿圏の後塵を拝することに。2012年も和歌山、奈良に続く3位と粉もの地盤沈下現象に見舞われた。どの家庭でもおやきを作るわけでもなくなり、だんご汁やすいとんを作る家庭も減っていった。それでも今年長野は、強豪の奈良、大津を従える形で3年ぶりに首位の座を取り戻した。
俗に「粉もの文化圏」と言われる関西・近畿圏と比較すると、長野の小麦消費の傾向は少し異なる。例えば、奈良、大津、京都、大阪、神戸あたりはパンに年間約2万8000円を支出するが、長野は1万9910円。逆に長野は、うどん・そば類やカップめんの消費支出が多い。同じ「粉もの」でも購入するものは異なる。関西圏はやや洋風、長野は和風の傾向が強い。
大手の流通や飲食チェーンの進出とあわせて、地域の食の肩身が狭くなっていくのは、全国共通の現象でもある。地元の商工会主導で活動する「信州おやき協議会」では「おやきを食す日──習慣の復活」というキャンペーンを行っている。祭りや年中行事を祝うごちそうとしてのおやき習慣を復活、定着させようという取り組みだ。1月5日の年玉おやきから11月23日の新嘗おやきまで、年に数回、彼岸や盆などの年中行事に合わせて、再びおやきを生活に取り入れようと試みている。