アルコールの消費量がぐっと増える季節がやってきた。ビール、日本酒、焼酎などどこの自治体がよく飲んでいるのか、調べると各都道府県のお国柄も見えてくる。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏がリポートする。
* * *
5月に入り、暑さを感じる日も増えてきた。そう! ビールの季節がやってきた! いや、ビールに限らず、全国各地で酒のおいしい季節だ。きりりと冷やした日本酒、冷水で割った焼酎、炭酸割りのハイボール……。地域ごとに人気の酒は異なる。
例えば国税庁の「成人1人あたりの酒類販売(消費)数量」からは各都道府県で人気の酒の傾向がわかる。
例えばビールの消費は圧倒的に東京都だ。一人あたり42.8リットルとは、2位である大阪府の31.2リットルを遥かにしのぐ。ちなみに3位は僅差で新潟県の31.1リットル。東京都や大阪府などの超大都市では消費が多く、周辺の消費は少ない傾向が伺える。東京のベッドタウンである埼玉県(18.9)や千葉県(20.5)、大阪が通勤圏となる滋賀県(18.4)、奈良県(17.8)などはビールの消費が少ない。やはりビールは家庭ではなく、夜の繁華街で同僚や仲間と「カンパーイ!」とにぎやかに飲む酒なのだ。
一方、家の内外にかかわらず、地域や都道府県に根づいているのが明確な酒もある。新潟県が14.6リットルとダントツの消費を誇る清酒──日本酒である。全国でも二桁リットルを消費しているのは新潟県だけだ。2位の秋田県が9.7リットル、3位の山形県が8.7リットルなのだから、新潟の突出ぶりがよくわかる。
その新潟に似たポジションを焼酎で確保しているのが、鹿児島県だ。清酒の場合は、新潟県が突出しているとはいえ、量の格差はほとんどの都道府県の2~3倍以内におさまる。だが焼酎消費量においての勢力図はまったく異なる。鹿児島県が単式蒸留しょうちゅう(本格焼酎)で消費するのは年間26リットル。これは群馬県などの関東圏から山形県などの東北各県のおよそ10倍にも当たる数字だ。
しかも九州は焼酎王国と言われるだけあって、2位宮崎県も19.9リットル、続く熊本県、大分県もそれぞれ10.4リットルと、全国で九州南部だけが2桁リットルの焼酎を消費している。