「承認欲求を持つな」「自己肯定するな」「子どもはほめても叱ってもダメ」――従来の常識を覆すようなアドラー心理学が、いま、多くの共感を呼んでいる。自己啓発の源流であり、D.カーネギーらに多大な影響を与えてきたアドラー思想の“今日性”とは何か。日本アドラー心理学会認定カウンセラー・顧問であり、アドラー思想を対話形式でまとめたベストセラー『嫌われる勇気』(岸見一郎、古賀史健 著/ダイヤモンド社)の著書である岸見一郎氏に、アドラーのエッセンスを聞いた。
* * *
――アドラーの教えには、一見、驚くようなものがあります。その一つが「普通であれ」です。競争の激しい今日、「個性的であれ」「特別であれ」と言われがちですが、なぜ「普通」なのでしょうか。
岸見:まず、普通であることは、無能であることではありません。アドラー心理学は「普通であることの勇気」を大切にしています。これはつまり「自分を受け入れる勇気」を持つことと同意です。普通であることを受け入れられず、「特別な存在」になろうとする人がいますが、そのために、自らの優越性を誇示することをアドラー心理学では否定します。
――しかし、優越性の追求のために努力するのは、悪いことではないように思います。
岸見:自分自身の優越性の追求、つまり、自分の成長のための努力はよいでしょう。勉強であれスポーツであれ、成果を出すためには一定の努力が必要になりますし、いまの自分よりも前に進もうとすることにはもちろん価値があります。しかし、他人との競争における優越性を追求してばかりいると、「結果」だけを求める人間になりがちです。
そもそも人生は他人との競争でありません。健全な優越性の追求とは、他者の比較のなかで生まれるのではなく、「理想の自分」との比較から生まれるものなのです。
――では、他人に対して自分の優越性を示したがるような人にはどう対処したらよいのでしょうか。
岸見:アドラーははっきりと、「もしも自慢する人がいるとしたら、それは劣等感を感じているからにすぎない」と指摘しています。立場を利用した威嚇も同様です。部下と話すときに、ことさら声を荒げる上司がいたとします。その人は、怒りを使わないと人の優位に立てないと感じているから怒るのです。そういう上司に対しては、あぁこの人は自信がないんだなと受け止めて、「普通に話してくれませんか」と冷静に言えばよいのです。
――とはいえ感情は、突発的なものではないのでしょうか。
岸見:アドラー心理学は、人間は「目的」に沿って生きていると考える「目的論」をとっています。そして感情も、目的に沿って出し入れ可能な「道具」だと捉えます。例えばレストランで、ウエイターが客の上着にコーヒーをこぼしたとします。客はカッとなって大声でウエイターを怒鳴りつけた。この客の行動を、ミスを犯したウエイターを屈服させるという目的のために、その手段として怒りという感情をねつ造した、と考えるのです。
昨今の出来事で言えば、STAP細胞問題において私は意見するような立場にはありませんが、一つ感じたのは、小保方晴子氏は会見で、涙を流さずに言うべきことを言う勇気をもってほしかったなということです。涙という感情に、アドラー心理学者としては、様々な思惑を感じてしまうからです。実際のところはわかりませんが、周囲もまた、感情的に評価してはいけないと思いますね。
私はカウンセリングの際も、怒りであれ涙であれ、相手の感情には注目しないようにしています。泣いている人がいたら、泣かないで話ができるまで待つ。本来、言うべきことは言葉で言えるはずだからです。