安倍政権は成長戦略として「女性が輝く日本」を掲げ、待機児童解消や育休明けの職場復帰支援などに取り組むとしている。イクメン(育児に積極的な父親)が社会的に認知されつつある現在、仕事と育児の両立は女性だけの課題ではなく国民全体で考えるべき問題となっている。
10年前、保育所で見てもらえない病気の子供を預かる「病児保育」サービスを立ち上げ保育事業に参入、子育て支援を続けているNPO「フローレンス」代表理事の駒崎弘樹氏は「日本人は働き方を変えるべき」と提言する。
──夜間や病児保育どころか、保育園自体の数が足りず、全国で待機児童が問題になっている。
駒崎:保育全体に対しての国家予算が圧倒的に不足しているのです。日本では子供や子育てに対する公的支出が異常に少なく、高齢者向けと子供向けが11対1という比で、こんなアンバランスな先進国は他にない。
私がフローレンスを立ち上げたのは、ベビーシッターをしていた母から聞いた話がきっかけでした。あるお母さんが、熱を出した子供の看病のために会社を早退・欠勤していたらクビになったというのです。子供はよく熱を出すものだし、親が看病するのも当たり前のこと。にもかかわらず、それが理由で職を失ったと聞いて愕然とした。
これのどこが先進国なのかと憤りを感じ、子供が熱を出したときに保育園が預かれないなら、預かる仕組みを自分がつくろうそう思い、病児保育サービスを立ち上げました。
──当時20代で独身の若者が、仕事を持つ母親の置かれた状況にそこまで義憤を感じ、行動したのはなぜか。
駒崎:おそらく、私の母が働く母親だったからでしょう。母はベビーシッターの前は自営業で、競馬新聞を街のたばこ屋など小売店に届ける仕事を何十年もしていました。仕事が終わると配達用のカブで保育園に迎えに来て、私は空になった後ろの荷台に乗せられて家に帰った。文字通り、母の背中を見て育ったのです。
私にとって「働く母親」は尊敬すべき存在。それがある種、貶められているというか、「働く自分が申し訳ない」と思わせてしまうような社会の扱い方が許し難かった。