苦境が伝えられるフジテレビが満を持して制作するこの作品、作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏にはどう映ったか。
* * *
7月9日に大注目の中で始まったフジテレビ開局55周年記念ドラマ「若者たち2014」(水曜午後10時)。妻夫木聡、瑛太、満島ひかり、柄本佑、野村周平、長澤まさみ、蒼井優……豪華キャストがそろい踏みの「兄弟たちの青春群像劇」。
1966年に時代を魅了した伝説のドラマ「若者たち」の再来と鳴り物入り。事前PRも、ひと味違った。その生真面目さが異彩を放っていました。
「当時は全共闘の少し前の時代。アメリカではヒッピー運動、フランスではカルチェラタンでの学生運動、イギリスでのアングリーヤングメン…。世界中で若者の革命が起きていた時代でした…当時のドラマ『若者たち』を観て『お前はどう生きているんだ?』と問いかけられたように感じました」(「リビングむさしの」2014.6.28)
と、今回演出を手がける杉田成道氏は当時をふり返ります。そして、ストレートにこんな宣言をしました。
「視聴者に直球で『人はなぜ生きているのか?』を問いかけていく熱いドラマを作りたい」(同上)
時代設定を敢えて現代に据えてスタートした「若者たち 2014」。ところが画面に映ったのは……茶の間でプロレス。出前のソバをすすり、叫びながらチャリンコで疾走。夕日を背景に抱擁。いったい何時のお話?
登場人物たちはとにかく声を張り上げる。たて続けにしゃべる。声のトーンが今の若い人の話し方とまったく違う。
「このドラマは討論ドラマです。通常のドラマの3倍くらいの台詞の分量で、役者にはとにかく間を置かずひたすら喋ってもらっています。みんな通常の3倍の音量で喋っていて、兄弟が集まるシーンでは特に大きい声です」(同上)
つまり、音量の大きさは演出家の狙いだそう。「討論ドラマ」とは初耳です。異端といえば異端。大胆といえば大胆。オワコンといえば徹底したオワコンぶり。
「年配の人にはいいかも知れないけど、若い人はこういうの見ない」と若い視聴者がドラマにそっぽをむくのはうなずける。では、名指しされた「年配の人」たちはどうでしょうか。
1960年代にテレビで「若者たち」を真剣に見ていた視聴者たちは、今回のドラマについていったい何を感じるのか? 団塊の世代に感想を聞きました。
「昔の『若者たち』は社会の底辺で真剣に生きていく若者たちを正面から真面目に描いていました。しかし、このドラマはぜんぜん違うでしょ(怒)。大きな声を出せば議論になる、というのは安易に考え過ぎている」と、いきなりお叱りの言葉。