【著者に訊け】荻原浩氏/『二千七百の夏と冬』/双葉社/上下、各1300円+税
「ずっと縄文時代を書いてみたかった」という荻原浩氏の最新長編『二千七百の夏と冬』は、おそらく本邦初の、本格縄文時代小説だ。
「おそらく、ですけどね。僕も探したところ、青森の三内丸山遺跡に地元の方が書かれた子供向けの絵本があったくらい。中身はもちろん、見てません!(笑い)」
端緒は2011年夏。とある地方支局の新聞記者〈佐藤香椰(かや)〉がダムの建設現場から発見された1体の人骨を見下ろすシーンから物語は始まる。地元国立大の准教授〈松野〉によれば年齢は16、17歳の少年で、通過儀礼として〈抜歯〉をした痕があることなどから、縄文晩期の人骨と推定された。
問題は左手に握られた〈プラント・オパール〉だ。イネ科の珪酸体が縄文期の人骨と発掘された例は過去になく、松野は水耕稲作の開始=弥生期とする従来の説が覆る可能性も匂わせた。
少年はなぜ稲の苗を握り、そこで命を落としたのか。2700年の時を遡る壮大なドラマが今、幕を開く。
「江戸、戦国以前にも歴史はあるし、これほどサスペンスフルな縄文時代をなぜか誰も書かない。以前、時代小説を依頼された時も言ったんです、『縄文時代なら書きます』って(笑い)。
でもいざ書いたら現代物の1.5倍は大変でしたね。ファンタジーにはしたくなかったので、言葉一つにも縛りを設け、動植物も当時の日本列島に実在したものだけを書く。香椰も言うように人間の寿命が仮に90年なら、縄文人の〈ウルク〉が30回生き返るだけで現代人になる。彼らと僕らでは何が違って何が同じなのか、僕自身、確かめたくて」
今でいう本州のどこか、谷間の村を意味する〈ピナイ〉が縄文パートの舞台だ。男は狩り、女は森の木の実等を採って暮らし、獲物は主に〈イー〉や〈カァー〉!? ただそれも各々の生態描写や松野の解説で猪、鹿と、読みながらにわかる。
まだ歯抜きも済んでいない〈縞背中(ちびすけ)〉のウルクは、母と幼い弟の3人暮らし。ピナイでは長〈カンジェ・ツチイ〉の下、働きに応じて獲物を分ける決まりだが、男女が茂みで耽(ふけ)る〈オチュコチョ〉も知らない半人前の分け前は少ない。いつか大物を仕留めて〈クムゥ〉にまつわる父の汚名を雪ぎ、幼馴染〈パナ〉を娶(めと)るべく、彼は今日も弓の腕を磨く。