囲碁界に新しいヒロインが誕生した。藤沢里菜二段、15歳。「第1期会津中央病院杯・女流囲碁トーナメント」で見事優勝を果たし、女流棋戦最高額の賞金700万円を手にした。15歳9か月でのタイトル獲得によって、謝依旻女流名人が17歳1か月で樹立した最年少記録を大きく塗り替えるおまけもついた。
優勝してから半月ほどたったが、「まだ実感がわいていません。とにかくどの碁も苦しい戦いで、ほとんど逆転勝ちばかり。運がよかった。まさかタイトルが獲れるとは思っていませんでした」と、里菜さん。よく笑い、はきはき話す明るいお嬢さんだ。
里菜さんはもうひとつ、最年少記録を持っている。それは11歳6か月でのプロ入り。なんと、小学5年生でプロ試験に合格し、6年生からプロ棋士として活動しているのだ。
現在は高校1年の年齢だが、進学はしていない。「囲碁一本がいいので。高校に行くかどうかなんて、迷いもしませんでした」。可愛らしい顔の奥には、しっかりとした自分の意思があった。
名人などタイトルを獲得する超一流棋士は、ほとんどが中卒だ。有望な棋士ほど義務教育のうちにプロになって、サラリーマンの平均給料に近い、いや、それ以上の対局料や賞金を獲得する生活が10代のうちに始まる。
たとえば現在トップ棋士の井山裕太六冠は25歳。昨年の賞金総額は1億6000万円だ。進学しないというのは、生活に困らないというのもあるが、なにより、若いときに囲碁に打ち込むことは、勝負師にとって大事なことのだ。真剣勝負、勝つこと、負けること、研究……10代での経験すべてが血肉となり、棋士としての将来を決めるといってもいいだろう。
勝ち負けがはっきりする世界。努力が必ず結果に表れるとも限らない世界。端から見て「大変だなあ」と思うのだが、本人たちはどうも違うようだ。里菜さんは「自分の好きなことをやって(生活できる)、幸せです」。一流棋士の道を里菜さんも確実に歩んでいる。
ところで、「囲碁棋士」で「藤沢」といえば、故藤沢秀行名誉棋聖をご存じのかたもいるだろう。棋聖や名人など23ものタイトルを獲得した大棋士だっただけでなく、門下や国境を超えて若手を育成し、囲碁界に大きな足跡を残した。
また、私生活では、酒・ギャンブル・借金・女性関係などの破天荒ぶりも有名で、アルコール依存症の禁断症状と闘いながら対局を重ね、癌を3回も克服するなど、「最後の無頼派」とも呼ばれた。
里菜さんは秀行名誉棋聖の孫で、父親の藤沢一就八段(秀行の五男)も棋士。お兄さんもお母さんも、母方の祖父も碁を打つ囲碁一家で育った。
碁のルールを覚えたのは、6歳。洪清泉(ほんせいせん)二段に習った。洪二段は強い棋士を育てるのを目的とした「洪道場」を主宰している。現在は12人のプロ棋士を輩出し、期待の若手棋士の多くが洪道場出身だ。
「他の子より小さいときから里菜を教えているので、妹のような感じ」と、洪さんは出世頭の活躍に目を細める。里菜さんは修業時代、週6日、1日6時間道場に通って研鑽を積み、プロ入りを果たした。