巨人にV9をもたらした川上哲治監督は、「ドン」と呼ばれたほどの絶対的な権力で選手を管理し、「哲のカーテン」といわれた報道規制を敷いてマスコミをもコントロールした。栄光の1年目に立ち会った「エースのジョー」こと城之内邦雄氏(74)が「非情の名将」の真の姿を語った。
* * *
川上さんはとにかく勝利への執念がすごかった。勝つために、チーム内に容赦なく緊張感を漂わせていました。
その一つが罰金制度。試合で全力疾走しないと罰金、サイン見逃しも罰金、カバーが遅れても、バント失敗も罰金。何でも罰金だから、気が抜けない。2ナッシングから打たれたら罰金というのまであった。夏場は走者がいなければ1球でも球数を減らしたいが、罰金は払いたくない。頭にきて2ナッシングからバックネットに投げたことがありました(笑い)。
それに若手もベテランも関係なく、競争原理を敷いていました。不動の正捕手だった森さんも例外ではありません。当時はスタンドから平気でサインが盗まれている時代だったので、時にはサインと違う球を投げなければいけなかったが、森さんはどんな球でもサイン通りという顔で捕ってくれた。そんな森さんがいるのに、川上さんは毎年のように新人捕手を獲得して、プレッシャーをかけ続けていました。
<こうした川上のやり方は、「エースのジョー」に対しても同じだった。V9初期の功労者であった城之内が1971年、突如球界から姿を消したことを覚えているファンも多いだろう。そこには川上監督から疎まれたという事情があった>
1969年に腰を痛めて、4勝で終わってしまった。それ以降、登板機会がガクッと減りました。確かに年々成績は下降していたし、堀内恒夫や高橋一三といった20勝を挙げられる後輩も育っていた。勝負の世界だから、落ち目の投手はいらないというのは僕もわかる。だから必死で治して、1971年にはまた投げられるところまで持ってきていたんです。