創業家出身の社長といえば、伝統を重視し、改革を嫌うきらいがある。帝王学を授かりながらも、就任した途端、守りに入ってしまうトップは珍しくはない。特に、「孤独」に弱い二世や三世は多い。
ところが、サントリー社長・佐治信忠氏、この人はまるで違う。大きすぎる父の背中に臆することなく改革を追い求めてきた。最大の改革が初の「創業家外」(ローソン・新浪剛史氏)への社長禅譲だろう。社長就任前から、佐治氏の取材を重ねてきた経済ジャーナリスト・永井隆氏が、異端の創業家社長の「生き方」を綴る。
* * *
佐治が社長に就任したのは2001年だ。この頃には、かつての洋酒メーカーから脱皮し、清涼飲料、花卉、健康食品など多方面に手を広げていた。本業を守るより、新規事業をいかにヒットさせ、軌道に乗せるかが求められた。2002年、筆者にこう話している。
「社員には奇人変人たれと訴えています。企業は人です。やんちゃボーイ、やんちゃガールがサントリーでは面白いものをつくってきたし、やってきた。彼ら彼女らがやって失敗した場合は、リターンマッチでまたやり直せばいい。失敗するだけのことをやったことが尊いという風土です。奇人変人が働きやすい会社にする。何より変人を見出して育成するのが、経営者の一番の仕事でしょう」
サントリーでは「失敗よりも、やらないことが罪になる」と同社幹部は言う。ただし、企画の可否は、佐治社長独特の感性によって決まる。企画の決裁は社長自ら行なう。複数の社員が話す。
「『弱いなぁ』と言われたら見込みはありません。『変なものつくりやがって』ならいける」
「ダメだと言われ、『私が間違っていました』と返したら絶対ダメ。最後まで『やらせてくれ』を繰り返すべき」
「マーケティングなどの数字を羅列すると、通らない」
現代の企業経営において、時代遅れにも見えるスタイルだが、不思議と結果は伴う。大ヒットの高級ビール「ザ・プレミアム・モルツ」、京都の老舗・福寿園との協力によって開発された「伊右衛門」、最近ではハイボール路線でウイスキー需要を生んだ。