WHO(世界保健機関)によると西アフリカでのエボラ出血熱による死者は1069人、感染が確認ないし疑われる患者は1975人に達した(8月11日時点)。治療法のないこの感染症の大流行に、日本の近隣諸国で最も敏感に反応しているのが中国だ。
感染の拡大が確認されると、中国政府はいち早く3000万元(約5億円)相当の緊急支援物資を送ることを決定。あわせて専門家チームを現地に派遣し、最前線で対策に当たらせている。11日にはシエラレオネで感染者を手当てしていた中国人医師が、エボラ出血熱感染の疑いがあるため隔離されていることが明らかになった。中国が対策に躍起になるのには理由がある。
中国政府商務部によれば、エボラ出血熱によって多数の死者が確認されているギニア、リベリア、シエラレオネの西アフリカ3か国には、およそ2万人もの中国人が居住しているというのだ。現地に在留する日本人が100人に満たない(2013年度、海外在留邦人数統計)ことを考えれば驚くべき数字である。中国問題に詳しいジャーナリストの富坂聰氏の解説。
「西アフリカに住む中国人の多くは現場労働者で、政府の統計に引っかからない者も含めればその数は2万人よりずっと多い可能性もあります。中国政府はアフリカ諸国に対して盛んにODA(政府開発援助)を行なっている。中国の場合はお金を出すだけでなく、援助資金を使った建設事業などを行なう際に自国から労働者を連れていくことが多い。また、西アフリカは資源が豊富なので、エネルギーや鉄鋼関連の中国系企業も多い」
中国政府が敏感な反応を見せる理由は他にもある。「感染源」と「ある食習慣」の存在だ。エボラ出血熱の感染源と考えられているのが「コウモリ」である。感染症の専門家で元小 市保健所所長の外岡(とのおか)立人氏が解説する。
「コウモリはエボラウイルスの自然宿主であり、西アフリカにはコウモリを食べる習慣がある。過去に流行した際も、コウモリから人に感染したと考えられています。米紙ニューヨーク・タイムズが報じたところでは、WHOは今回の流行について昨年12月にギニア奥地の小さな村に住む2歳の子供がコウモリと接触して感染したのが発端だとみているようです」
エボラウイルスは他のウイルスと同様、加熱処理すれば死滅するが、「捕獲した段階や調理の際に感染する危険性が高い」と外岡氏は指摘する。
そして西アフリカ同様に、コウモリを食べる文化が存在するのが中国である。中国本土にある広東料理店店主が語る。
「広東省周辺には野生動物を一般的な家庭料理として食べる習慣があり、市場でも食用コウモリが売られています。一部では高級料理の食材として利用され、クコの実や生姜と一緒に丸ごと煮込んでスープにしたりします。スープに浸ったコウモリの肉も食べる。繊維が細く、味はさっぱりとしていて鶏肉に近いですよ」