「血圧147は健康か」──健康診断の基準について論争が続いている。かつて70万人を対象とした調査をもとに新健康基準を発表し、このたび『「血圧147」で薬は飲むな』(小学館刊)を上梓した東海大学医学部名誉教授の大櫛陽一氏が、その論争に終止符を打つ。
* * *
この春、「日本人間ドック学会」が新たな健康基準を発表して大きな話題となりました。血圧、コレステロール、中性脂肪などで従来の健康診断やメタボ健診(特定健診・特定保健指導)で「異常」とされた数値が「正常」とされていたからです。
ただ、この結果は従来の健康基準を決めてきた日本高血圧学会や日本動脈硬化学会などの逆鱗に触れ、人間ドック学会の発表は「日本国民の健康に悪影響を及ぼしかねない危険なもの」(日本動脈硬化学会4月23日)と厳しく批判されました。
しかし、この「新健康基準」は信頼性が高い、とはっきり断言できます。というのもいまから10年前の2004年、私たちの研究チームは全国約70万人の健診結果から明らかになった日本初の「男女別・年齢別の基準範囲」を発表しており、今回の結果と非常に近かったからです。「健康」とされる数値には緩やかな幅があり、また年齢や性別で異なる、という事実を示したデータであり、欧米の基準とも合致しています。
私たちの調査や今回の日本人間ドック学会の調査によって明らかになったことは、この国ではこれまで、健康基準を厳しくすることによって、本来なら薬を飲む必要がない健康な人が「病人」にされ、薬を服用させられてきたという現実です。
さらに、医学的見地からいっても、「加齢にともなって血圧が上がる」のはむしろ正常なことです。
人間の身体で最も血が必要なのは「脳」です。ここは心臓よりも高い位置にあるということで重力に逆らって血流を送り込まなければいけません。しかし、加齢によってその力が衰えます。血管も皮膚のひとつですので、糖化の影響で加齢により壁が硬くなっていきます。弾力性のあるチューブならば弱い水圧でも水は流れますが、硬いゴムホースではそれなりの水圧がなければ水は流れません。つまり、高齢者になったら、ある程度の高い血圧がなければ血が脳までまわらないのです。