人口減少と高齢化は、日本のもっとも大きな問題だと言われている。労働力確保のために、女性、高齢者、外国人にも働く機会を増やすよう政府は求めている。ベストセラー『がんばらない』著者で諏訪中央病院名誉院長の鎌田實氏が、高齢者が働く新しい形の例として「株式会社高齢社」を紹介する。
* * *
「株式会社高齢社」という会社の最高顧問である上田研二さんに会った。テレビ東京の『カンブリア宮殿』などにも出演した、いま注目の経営者である。1938年生まれで重いパーキンソン病を患っているが、とにかく明るかった。
上田さんは65歳以上の高齢者を対象にした人材派遣の会社「高齢社」を14年前に立ち上げている。高齢者の多くは、まだまだ元気で働きたいという意欲がある。しかし働く場がないという実情を知り設立を思い立った。
高齢者の活用は産業界にとっても有効だ。着眼点がすばらしいし、それを実践できる行動力が、これまたすばらしい。
上田さんは〈きょういく〉が大事だという。僕が「確かに教育は大事ですよね」と賛同すると、その教育ではない、と否定した。〈きょういく〉は「今日、行く」の意味で「今日、行く」ところがあることが高齢者にとって大事なのだと教えてくれた。
また〈きょうよう〉も大事だと上田さん。これは「今日、用」があること。これがないと定年退職後は生きづらくなるという。
「退職後の半年は奥さんも、ご苦労様でしたね、と労ってくれるけれど、それを過ぎると邪魔者扱いされますよ。犬からも嫌われるんです」と笑う。僕は「犬からも?」と聞き返すと、こんな答えが返ってきた。
「用がないから日に何回も犬の散歩に出かけ、犬はそれに付き合わされて嫌になってしまうんです」
これには僕も大笑い。
20世紀の精神医学の巨人、フロイトは「働く場所があること」と「愛する人がいること」の2つがあれば、大概の人は生き抜けるといっている。
その通りだ。