名選手の裏に名コーチあり――。テニスの全米オープンで無類の勝負強さを見せた錦織圭。惜しくも決勝で敗れはしたが、「フィジカル面はもちろん、これまで錦織の弱点でもあったメンタル面を強化したことが準優勝につながった」とテニス関係者は口を揃える。
錦織に「勝てない相手はいない」と言わせるほど徹底的にメンタル指導を行ったのは、コーチのマイケル・チャン氏。対戦相手の実績やランキングにかかわらず、自分のプレーに絶対の自信と「勝つイメージ」を植え付けたのだ。
いま、スポーツ界のみならず企業現場においても、幹部や社員教育で個人の能力を最大限に引き出す指導法を取り入れるところが多くなった。よく経済誌などで特集が組まれている「コーチング」である。
コーチングという言葉だけはすっかり市民権を得た感があるが、具体的にどんな手法なのか。人事ジャーナリストの溝上憲文氏が解説する。
「実際のプロジェクト立案や数値目標に向けた改善策を指南するコンサルティングと違い、コーチングは社員のパーソナルな部分により踏み込んで、ビジネスマンとしての成長を促します。
あくまで社員の自主性を重んじるので、教えるだけのティーチングとも違います。<自分のどこが問題なのか><その問題をいつまでにどうやって解決するのか>といった“気付き”を与えるのがコーチングの特徴。指導する範囲は、日本人が下手な対人関係、スピーチやプレゼンなどのコミュニケーション術にまで及びます」
日本では5、6年前より本格的に導入され出したコーチングだが、もともと欧米企業のリーダーシップ開発手法として、主に管理職に行われていた。
元GE会長のジャック・ウェルチ氏にコーチングを施した経験のあるマーシャル・ゴールドスミス氏は、著書『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』の中で、経営者やリーダーが陥りやすい28の「悪癖」を指摘している。いくつか紹介しよう。
・「いや」「しかし」「でも」で話を始める
・否定、もしくは「うまくいくわけないよ、その理由はね」と言う
・きちんと他人を認めない
・人の話を聞かない
管理職ならずとも「耳が痛い」人は多いだろう。こうしたネガティブ志向を、人事・教育関連のコンサルタントなどと話し合いながら一つずつ解消していくのがコーチングだ。