完治したとは言い難いこともあり、米国ではヤンキース・田中将大に「トミー・ジョン手術を受けるべきだ」とする声が大きい。
田中に右肘側副靭帯の部分断裂が発覚したのは7月のことだった。肘の腱を再建する「トミー・ジョン手術」を受けるか否かの判断に注目が集まったが、田中は手術を回避。メスを入れずに、血小板を患部に注射して損傷した組織を再生させる「PRP治療」を選択した。
しかし米国ではこの判断に対し、当初から疑問の声が多数を占めていた。
ニューヨークの地元紙『Newsday』は故障発覚直後から「タナカはトミー・ジョン手術を受けるべきだ」とする記事を掲載。2012年にメジャーデビューした剛腕、マット・ハービー(メッツ)がPRP治療後の投球で患部を悪化させ、結果的には手術に踏み切った事例を引き合いに出し、田中に手術を迫った。
その背景には「異変があれば即手術」が常識になっている米国の事情もある。大リーグに詳しいジャーナリスト、福島良一氏の話。
「実は今年は、トミー・ジョン手術の初の執刀から40年の節目。この間の医学の進歩により、成功率も格段に上がりました。そのうえ最近では、手術前よりも球速が上がり、投球内容も良くなると考えられるようになっています」
確かに最近の米球界では手術を経験した選手の活躍が目立つ。
「米球界の至宝」と呼ばれて2010年にメジャー入りしたスティーブン・ストラスバーグ(ナショナルズ)は入団した年に肘を故障してトミー・ジョン手術を受けた。1年のリハビリ後に注目されたのはその球速だ。もともと平均150キロ台後半をマークしていた速球派だが、手術後には160キロオーバーを連発。「術後のほうが速くなった」と騒がれた。
日本人にも同様のケースが見られる。田澤純一(レッドソックス)だ。日本での社会人時代は最速150キロだったが、2010年に手術を受けて復帰した翌年以降は球威を増し、2012年には最速156キロを記録。リリーフ陣の柱として、今年も日本人初となる2年連続70試合登板を達成した。
「彼らの活躍があるからか、最近では年齢が若いほど手術で球速が速くなると考えられているようです」(前出・福島氏)