朝日新聞の誤報問題が尾を引いている。週刊誌には本誌を含めて毎週、続報が出るし、テレビも「たかじんのそこまで言って委員会」や「朝まで生テレビ!」が扱った。
これは朝日の問題だが、朝日にとどまらず、実は新聞一般に共通する病因もあるのではないか。取材した朝日関係者や番組で同席した朝日OBたちの話を聞きながら、私はそう思うようになった。
それは2点ある。まず「スタンス先行」の報道姿勢だ。朝日は故・吉田清治氏のデタラメ話を16回も報じた。1989年に現地の新聞が事実無根と報じているのに、その後も論説委員がコラムでとりあげ、同氏を「腹がすわっている」とまで持ち上げている。
元慰安婦の告白についても、話の内容が会見や裁判でコロコロと変わっていたのに、記者は録音テープの話を聞いただけで記事にした。あきらかに取材が甘い。
そうなったのは「旧日本軍の悪行を断罪する」という記者や論説委員のスタンスが優先されたからだろう。主張が先にあって、肝心の事実確認がなおざりにされたのだ。
そんな姿勢は原発事故の吉田調書報道にも共通している。担当した記者は自分の著書で「これは原発放棄事件だ」と断定的に書いている。「原発を放棄しようとした東京電力を批判する」というスタンスが先にあった。
取材は白いキャンバスに絵を描くような仕事ではない。記者が問題意識をもって「これはこういう話ではないか」という仮説を基に取材を始める。だが多くの場合、仮説は事実によって裏切られる。そこでどう仮説を修正し、新たな事実を掘り起こせるかが記者の力量である。
自分の立場に固執するとどうなるか。仮説を修正できず、主張に都合がいい事実だけをつまみ食いするようになる。誤報はこうして起きた。