昭和天皇の生涯を記録した『昭和天皇実録』が9月9日に公表された。24年5か月にも及ぶ編纂作業を経て完成したこの「実録」により、改めて昭和天皇とその時代がクローズアップされている。昭和天皇は、われわれ一般国民とどのように接してこられたのか。陛下と時代を共にした皇室ジャーナリストの神田秀一氏が科学者としての昭和天皇の逸話を明かす。
* * *
テレビ局の宮内庁担当記者だった当時、陛下が御用邸に滞在される時は年に一度、宮内庁記者会と懇談の場が設けられました。御用邸の玄関横などで陛下と報道陣が直に懇談できる大らかな時代でした。
そんな時代の伊豆・須崎御用邸に陛下が滞在されたある日のこと。朝7時ごろ、私は御用邸からほど近い浜辺・三井浜の様子を調べて戻る途中、山中で側近をお連れの陛下とばったり遭遇しました。
恐縮しつつ名前と社名を述べると陛下は「ご苦労」とお声掛けくださり、続けてこう仰られたのです。 「どこへ行ってきたのか? そうか、三井浜か。きれいな海岸だったろう。でも、この辺りはクマやヘビが出るから注意するように」
私は緊張で固まっていましたが、これは陛下独特のユーモアでした。
陛下には厳しい一面もありました。1980年ごろ、天皇皇后両陛下が1959年の伊勢湾台風で被害を受けた地域の排水ポンプ場を視察中のことです。「このポンプは素晴らしく、伊勢湾級の台風が来ても絶対に大丈夫です」と自信満々に説明した場長に対し、陛下は「そんなことはないだろう」といった表情でこう仰りました。
「台風、地震、雷など自然というのは人の力をはるかに超えて起こるものだ。計算どおりいかないのが自然だ。洪水にはならないとどうして言えるのか。絶対大丈夫と言えるはずがない!」
普段、温厚な陛下がお怒りになるときは、冷静ながらも声のトーンがやや高くなり、表情は緊張気味で目が引きつる感じになります。この時は、周囲に緊張の糸が張りました。