今年6月、漆喰を塗り直した天守が姿を現わし、真っ白な外観が蘇った「白鷺城」こと姫路城。日本有数の巨大城郭の歴史は14世紀に築かれた小さな城塞に始まり、秀吉によって3重天守を持つ近世城郭に。そして家康の娘婿・池田輝政が城主となって、現存の大天守や小天守が築かれた。
2009年から始まった「平成の大修理」のため大天守と周辺区画は来年3月末まで立ち入ることはできないが、今回、特別な許可を得て城内へ。姫路市立城郭研究室の工藤茂博氏の案内で大天守へと向かうが、その道は実に複雑だ。何度も折れ曲がり、反転し、坂や階段を上ったり下ったりする。
「侵入した敵を効果的に仕留めるための工夫です。敵のスピードを殺し、城兵の死角をなくし、常に火縄銃や弓などで狙えるように設計されています」(工藤氏)
たどり着いた大天守の最上6階に大きなサプライズがある。
「南北面に各5つ、東西面に各3つの窓が並びますが、いずれの面も窓の両端は壁でした。ところが今回の修理で土壁を撤去したところ、中から計8つの窓枠が発見されました。調査の結果、築城当時に造られたものと判明。建設途中までは4方向、すべての端まで窓を配し、死角をなくして城下を360度眺望できるようにする計画だったようです」(同前)
建設途中で窓の数が減らされた理由は記録に残っていないが、構造補強や暴風雨対策などが考えられるそうだ。
さらに、同じ6階に秘密がもう一つ。柱から柱へと水平に渡された長押に施された星や瓢箪などの絵柄だ。目立たない位置にあるため、ほとんどの見学者は気づかないという。
「くり抜いた部分に、寸分たがわぬ大きさ・形をした別の板をはめ込んだ埋め木です。築城に携わった大工たちが気晴らしに施したのでしょう」(同前)
由緒正しい国宝に、こんな遊び心が隠されていたとは……。
【姫路城】
●天守創建者:池田輝政
●天守創建年:慶長15年(1610)
●形式・構造:平山城、連立式望楼型5重6階地下1階
写真■文化財建造物保存技術協会
※週刊ポスト2014年10月31日号