「がんもどき理論」や「がん放置療法」など、がん治療について医療界の常識を覆す理論を提唱してきた近藤誠氏が、新刊『がんより怖いがん治療』(小学館刊)を上梓した。今年3月に慶応大学病院を定年退職した近藤氏の、がん治療医40年間の経験と知識の集大成になる。
近藤氏は1980年代に乳房温存療法を日本に広めた第一人者だが、そのきっかけとなった米国留学時代の体験や、教授から繰り返された“肩叩き”秘話など、自伝的なエピソードも多い。氏の40年の歩みは、日本のがん治療の歩みでもあり、治療の理解を深める上で参考になる。
たとえば、がん治療といえば、まず手術が思い浮かぶが、近藤氏は自身の研究とデータから、手術をするほど、がんの転移、再発のリスクが高まると述べている。
「手術には、『局所転移』を増やすリスクもある。『局所転移』とは、ぼくの造語だが、メスを入れた箇所にがん細胞がとりつき、爆発的に増殖することをいう。(中略)手術時にもがん細胞は血中にあって、体内をめぐっている。メスを入れられた箇所は抵抗力が落ち、血中のがん細胞がもぐり込んで増殖しやすい環境になるのである」(『がんより怖いがん治療』より)
どんな手術でも人体への負担は大きい。メスを入れられた箇所は、体が優先的に栄養を送り回復させようと努めるわけだが、すると、がん細胞まで集まってきてしまう。その結果、手術した箇所に再発しやすくなるというのである。
がんを告白した芸能人が手術後、記者会見で「がんはすべて切除」「完全寛解」と宣言する場面をたびたび目にする。しかし数か月後に「再発しました」というケースは多々ある。さらに再手術すれど再々発というケースも珍しくない。しかも、再発までの期間は、1回目の再発より短くなっていることが多い。こうした現象を近藤氏の「局所転移」は説明している。
そもそも近藤氏によれば、手術は「がんより怖い」。手術には少なからぬ術死、合併症のリスクがあること、術後のクオリティ・オブ・ライフが著しく低下する恐れがあることなどを、メスを握る医師はきちんと説明しないことが多いと注意を促す。近藤氏が語る。