コンビニ秋の陣、始まる。コンビニ界の二大チェーンが目指す哲学とはなにか。秋の店頭商品からその哲学を食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が読み解く。
* * *
いよいよイデオロギーと争点が明確になってきた。といっても、政治の話ではなく、コンビニの話だ。
11月20日、セブン-イレブン・ジャパンが、2015年から店頭でドーナツ販売を開始する方針を明らかにした。全国1万7000店に温度管理ができる専用のケースを設置。1個100円程度で販売するという。大阪や京都などを中心に試験販売した「セブンカフェドーナツ」が好調だったことを受けての本格販売決定ということのようだ。ここ1~2年で「セブンカフェ」(ドリップコーヒー)やホットスナックなど、顧客ニーズにこたえるべくレジまわりの商品に注力してきた路線をさらに推し進めようということのようだ。
一方、業界第二位のローソンは11月12日、アサヒと組んで「富士山のバナジウム天然水 ホット」をローソン限定で発売することを明らかにした。女性の間でブームとなっている「白湯」をニーズとして取り込もうということか。ローソンはそれ以前から、「体を冷やしたくない方に」と常温のミネラルウォーターやお茶などの棚を設けており、中期経営計画にも「健康」や「医療」などを軸に、5年で営業益を倍増させる計画を打ち出していた。小麦ふすまを使った「ブランパン」のヒットは新たな付加価値を創出し、利益率の向上につなげた好例と言えるだろう。
両者の戦略からは目指すものの違いがくっきり見て取れる。
セブン-イレブンは徹底して「コンビニ」であることを目指す。以前、セブン-イレブンは夏でもおでんを販売していた(現在でもお盆過ぎから販売している)。その理由を旧知の本社社員に尋ねたところ「昔、夏に販売をやめようとしたら、役員に『夏にもおでんを食べたいお客様はいるんだ!』と一喝された」ことが理由だと言っていた。目の前の客を徹底的に大切にする顧客第一主義こそがセブン-イレブンの身上であり、同社鈴木敏文会長の著書などでも「顧客」という言葉がそこかしこに登場する。
同社の「創業の理念」は「既存中小小売店の近代化と活性化」「共存共栄」であるという。前者は町のタバコ屋のコンビニ化、後者は他業態や近隣に住まう人との関係性をあらわしたものだろうか。顧客ニーズをすくいとる”受信型”の企業と言えるのかもしれない。