2011年から国立情報学研究所を中心に始まった「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト。人工知能(コンピュータ)にできることとできないこと、裏返せば人間に残される領域は何かを探り、その指標として「東ロボくん」と名付けられた人工知能が大学受験の模試に挑戦している。そのプロジェクトの中間報告が『ロボットは 東大に入れるか』(新井紀子著/イースト・プレス/本体1400円+税)という書だ。
一方、一昨年から行なわれているプロ棋士と将棋ソフトによる「電王戦」では、ソフトの側が大きく勝ち越している。「電王戦」を担当する日本将棋連盟の理事で、東大卒棋士である片上大輔六段は人工知能をどう見るか。
──昨年11月、「東ロボくん」が代ゼミの「全国センター模試」(選択式)と「東大プレ入試」の数学(記述式)を受け、東大は圏外でしたが、私大579校中403校で合格可能性80%以上という結果でした。偏差値は、科目の組み合わせによって40代半ば~後半です。
片上:偏差値はともかく、問題文の自然言語を読み、「東大プレ入試」では自然言語を交えた長い解答を出力していることに驚きました。コンピュータにとっては自然言語の処理が難関のひとつで、そこまでのレベルに達していると思っていませんでしたから。
ただ、本書の解説を読むと、コンピュータは、人間が自然にやるように言語の意味を真正面から丸ごと理解するのではなく、言語についての膨大なデータを使い、文字の配列を分析するなどして意味に近似しようとしているんですね。実は、「意味を理解していない」のは将棋ソフトも同じなんです。
──例に挙げられている「東大」と「東西」が象徴的ですね。一文字違いでも意味はまったく異なりますが、コンピュータにとっては単に記号として異なるだけです。
片上:「私は、岡田と広島に行った」と「私は、岡山と広島に行った」の翻訳の問題も面白い。人間は前者を「I went to Hiroshima with Okada」、後者を「I went to Okayama and Hiroshima」と訳す。しかし、コンピュータは前者も後者と同じように訳してしまう。論理では間違わないけれど、常識の部分で間違ってしまうんですね。
ただ、そこには日本語独特の難しさがあるのではないでしょうか。英語ならもともと「with Okada」「Okayama and」と書き分けられていて、混同しませんから。「東ロボくん」が英語で出題されるハーバードの試験を受けたらどういう結果が出るのか興味がありますね。