【書評】『本多猪四郎 無冠の巨匠』切通理作著/洋泉社/本体2500円+税
切通理作(きりどおし・りさく):1964年東京都生まれ。和光大学卒業。編集者を経て批評家に。若者文化、映画などについての批評を手掛ける。『宮崎駿の〈世界〉』(ちくま文庫。サントリー学芸賞)など著書多数。近著に『東映特撮物語 矢島信男伝』(洋泉社刊)。
【評者】鈴木洋史(ノンフィクションライター)
1954年に公開された日本初の怪獣映画『ゴジラ』を監督した本多猪四郎(1911~1993)は、国内では同じ東宝で監督デビューした黒澤明や特撮監督円谷英二の陰に隠れがちで、賞とも無縁だった。だが、『ゴジラ』を筆頭に『地球防衛軍』『宇宙大戦争』『モスラ』『キングコング対ゴジラ』『マタンゴ』など、監督した多くの空想特撮映画は幅広い大衆に支持され、本多自身もそのことに自負を持っていたという。
そうした作品は海外でより称賛され、著者も〈いまでも歴史に埋もれておらず、繰り返し見られる映画〉だと評価する。
本書は『ゴジラ』を中心とする作品論と、これまであまり書かれてこなかった評伝からなる初の本格的な本多論である。
ゴジラは「核の落とし子」であり、本多自身、「ゴジラの本質は原爆の恐怖である」と繰り返し語っていた。戦前、本多は東宝の前身に入社後、都合3回召集され、8年余り一般兵として中国戦線を戦い(それもあって監督昇進が遅れた)、引き揚げの途中、広島を通過したときには「草木も生えない世界」への恐怖を感じた。
だが、著者は、本多の『ゴジラ』は単純な反戦映画ではないと解釈する。そこではサディスティックなほど執拗に日本人がゴジラに踏み潰されるゆえ、一種のカタルシスが生まれる。
〈それがなければ、「かわいそうなのは私たちです」という戦後日本人にありがちな被害者意識に凝り固まった他の反戦映画と同じく、観客は女子どもにも容赦しないゴジラを戦争の象徴として憎んだだろう。ところが(中略)ゴジラは大スターになってしまった。明らかに観客は、殺される側の無念さと同時に殺す側の快感をも引き受けていたのだ〉。