海外に誇れる日本食は「SUSHI」「TENPURA」だけじゃない。国産牛(和牛)の海外輸出が飛躍的に伸びているのだという。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。
* * *
ここ数年の国内の「肉」ブームについては、いまさら触れるまでもない。ただしこの肉人気は国内だけにとどまらない。もとより肉食文化が発展している海外でも、その楽しみ方は進化し続けている。そんななか国産牛の海外へ向けての輸出も加速している。
農林水産省の発表では、2014年の国産牛肉の輸出額が年末を待たずに過去最高を記録したという。1~10月までの国産牛肉の輸出額は、前年同時期比較で143%の約62億6400万円。残り2か月分も同ペースで推移すると仮定すると、国産牛肉の輸出額は2013年の57.7億円を凌駕する、89.6億円にまで伸びることになる。
この数字は2004年――10年前と比較すると16.6倍。右肩上がりと言ってもいい数字だ。2001年以降、世界中の畜産家を苦しめたBSEの爪痕がようやく薄れてきた。
実は2013年の2月の時点で、制度上では日本からEUへの牛肉の輸出は解禁されていたが、食肉処理施設の衛生基準の承認などに時間がかかり、”寸止め”となってしまっていた。今年の7月、「神戸ビーフ」が初めてEUに輸出されるなど、ようやく「和牛」のEUへの輸出が本格化することになった。
これまで国産牛の主な輸出先は北米とアジア圏だった。九州の和牛産地である鹿児島、宮崎、佐賀などが2000年代に地道に輸出先を開拓し、富裕層が集まるドバイへも和牛は届き始めた。そんなタイミングで、EUへの輸出が解禁され、国産牛が海外で勝負できる機会がやってきたのだ。海外で日本食が本格的にブームになってきたこのタイミングで。折しも「和食」も無形文化遺産に登録された。
宮崎は北米をはじめ、シンガポールやタイなどを顧客とし、佐賀は香港・マカオ、シンガポールなどアジア圏を相手に売上を伸ばしている。国内最大の牛肉輸出県である鹿児島県もアジア圏に加えて、北米への輸出を拡大している。いずれもアジア+北米というのが基本路線だったが、ここにEUが加わった。農水省は2020年までに輸出額を250億円にまで増やすことを目標としている。