ピアスが主流だった耳元のお洒落が、若い女性を中心に、変わりつつあるようだ。
人気はイヤーカフ。ピアスやイヤリング同様、耳につけるアクセサリーだが、ピアスと違って穴をあける必要はない。また、イヤリングが“耳たぶ”に付けるのに対し、イヤーカフは“耳全体”に付ける。複数を組み合わせて付けたりとアレンジも可能だ。言ってみれば種類豊富なイヤリング。
2014年9月、情報番組「あさイチ」(NHK)の司会を務めるイノッチこと、井ノ原快彦がイヤーカフを付けて出演した際には、ツイッターなどで話題になった。実はイヤーカフは90年代にも流行している。チェッカーズ時代の藤井フミヤが愛用していたのを覚えている往年のファンは多いだろう。
再び流行がめぐってきたわけだが、イヤーカフのみならず、イヤリング回帰の傾向を指摘する声もある。都内のアクセサリーショップ店員(30代女性)はこう語る。
「ここ数年、イヤリングの取り扱いが増えています。これまでは8割はピアスを置いていたのですが、最近は、3、4割程度、イヤリングを置くようになりました。イヤーカフの流行もあり、今年のイヤリング率はもう少し増えるかもしれません」
さらに世代によるピアス観の違いを指摘する。
「昔は、耳に付けたい人はピアスをあける、という風潮だったのですが、最近は、イヤリングでいいという若い方が増えているように感じます。アレルギーの心配もありますし、可愛いイヤリングも増えていますからね。一方で、40代、50代になって初めてピアスの穴をあける方は少なくありません。若い頃、あけたかったんだけど親御さんに反対された方などが、お洒落を楽しめるうちに昔の思いを成就しておこうと、ピアスにされるようです」
日本におけるピアスの普及は1980年代頃から始まり、90年代になると広がりを見せていく。女性誌などではさかんにピアス特集が組まれ、一歩先のお洒落へと誘うとともに、安全なピアッシングを啓蒙した。「ピアスの穴をあけると運命が変わる」をはじめ、ピアスにまつわる都市伝説めいた物語が広がったのもこの頃だ。
一方で、「茶髪とピアス」は不良少年・少女たちの代名詞になる。アクセサリーという本来の用途を超えてピアスは、時代の先端、自己変革、社会への反抗等々――若者らしさを象徴する記号でもあったのではないか。