日本人の草食系男子は嘘だった!? 日本人は総務省が発表した2014年の家計調査で、日本人の食についての新しい傾向がわかった。日本人の食卓が変わりつつある。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。
* * *
先日、総務省が発表した2014年の家計調査の結果に、日本人の食傾向の変化を明確に捉える大きな変化があった。家計調査(総世帯)で初めて「肉類」が「穀類」「魚介類」を超えたのだ。いまや「日本の食」の主役は完全に「肉」に移行したと言っていい。以下にこの数年の家計調査の「穀類」「魚介類」「肉類」の支出金額を挙げて比較する。
2011年 穀類6万5432円 魚介類6万4441円 肉類6万0392円
2012年 穀類6万5707円 魚介類6万3620円 肉類5万9192円
2013年 穀類6万4477円 魚介類6万4282円 肉類6万2156円
2014年 穀類6万3156円 魚介類6万4782円 肉類6万6498円
並べてみると明らかである。穀類は漸減し、魚類は横ばい。肉類のみが明らかに伸びている。参考までに2004年の数字はこうだ。
2004年 穀類7万2265円 魚介類7万7280円 肉類5万8250円
この10年で穀類への支出は13%減、魚介類は16%減。対して肉は14%増。2014年の数字で穀類、魚介類を上回っただけでなく、増加傾向、減少傾向を見てもこの10年で肉類は生活のなかで重要なポジションを占めるようになった。とりわけこの数年「肉ブーム」と言われていた外食はともかく、家計調査ではそれほど伸びていなかったのが、最新の調査で4342円、パーセンテージにして7%増と一気に伸びたのは、「肉食」がハレの外食から「家メシ」に持ち込まれたことを意味する。
さらに細かく2013年と2014年の内訳を比較してみると、肉はもはや「ブーム」を超えた「食文化」に定着しつつあることがわかる。
2013年 牛肉1万5547円 豚肉1万9302円 鶏肉1万198円 合いびき肉1440円 他の生鮮肉1748円 加工肉1万3921円
2014年 牛肉1万6440円 豚肉2万1028円 鶏肉1万1093円 合いびき1659円 他の生鮮肉1771円 加工肉1万4507円
驚いたことに、すべての数字が前年を上回っている。通常、家計調査の年ごとの傾向を見ていると今回の「肉類」のようにジャンル自体が伸びていても、内訳にはマイナス成長となっている項目が必ずある。だが今回の「肉類」の躍進は、すべての肉がそれぞれ前年超えを達成した。それも「ハレの肉」の代名詞である牛肉よりも豚肉や鶏肉、合いびき肉のほうが伸び率が高い。ハム、ソーセージ、ベーコンのような加工肉に関しても、それぞれが前年を上回っており、家庭の食卓への「肉」の強靱な定着度を伺わせる。