センバツの開幕直前、昨秋の近畿大会を制した優勝候補・天理高校野球部は雨がしんしんと降り注ぐ中、学校が所有する親里野球場で練習を行なっていた。
午後2時。球場内にサイレンが鳴り響く。キャッチボール中のナインは、キャプテンの合図で練習を中断し、全員が同じタイミングで「4拍手1礼」の所作をした。そしてサイレンが鳴り止むまで、黙祷をしながら、同じ方向に向かって深々とお辞儀をしていた。
天理高校の部員は母体である宗教法人天理教の信者であり、練習中でも宗教的儀式を欠かすことはない。天理教の教えを説いて回る教人のひとりはいう。
「天理教では中山みき教祖が1887年に現世での姿を隠されたとされる午後2時に、教祖殿に向かって拝礼するのが慣習です。天理の教えでは今も教祖は教祖殿に存命とされていて、毎日三度の食事を出し、着替えやお風呂も準備されます」
今年、100周年を迎えた高校野球の歴史には、とりわけ新宗教を母体とする私立高校が色濃く足跡を刻んできた。
春夏通算7度の全国制覇を達成したパーフェクトリバティー(PL)教団を母体とするPL学園(大阪)や、辯天宗が母体で歴代最多勝監督の高嶋仁が率いる智弁和歌山が代表的な存在だ。創価高校や関西創価、金光大阪も、常連校ではないものの甲子園経験を持つ。
そうした宗教学校の先駆けとして甲子園にその名を響かせたのが奈良の天理高校だ。
江戸末期に誕生した天理教は関西地方を中心に広がった新宗教である。野球部の活動は前身の天理教校の創設時(1900年)から続いてきた。1954年春の初出場を皮切りに、通算49回の出場で春1回、夏2回の優勝実績を誇る。
同校野球部は、部員が寮生活を送り、一学年20人の少数精鋭制を敷く。特待生は受け入れず、積極的なスカウト活動も行なっていない。部長の齊藤元康はいう。