10代の頃のニキビは、青春のシンボルといわれ、額から頬にかけてできる。近年、増加傾向の大人ニキビは、あごから首にかけてニキビが発生し、男女とも20~30代に多い。大人ニキビの原因は、食生活や睡眠不足など生活習慣の乱れ、ストレスや過労などが主で、治りにくい上に、症状がよくなってもシミや瘢痕(はんこん)になったりすることが多い。
赤く腫れるのがニキビと思われがちだが、初期は毛穴に皮脂が詰まる状態で、白ニキビといわれ、あまり目立たない。その状態から皮脂が増え、毛穴の出口が開くと黒ニキビとなり、炎症を起こすと赤ニキビに進展する。
ニキビの原因菌であるアクネ桿菌(かんきん)は常在菌だが、毛穴の中で皮脂が増えるとアクネ桿菌がそれを食べ、分解して遊離脂肪酸を作る。それが炎症を起こす好中球(こうちゅうきゅう)を呼びよせ炎症を起こし、赤ニキビとなる。重症化すると膿(うみ)を持つこともある。
東京女子医科大学附属病院皮膚科の川島眞教授に聞いた。
「日本では、たかがニキビと思われ、治療されないことも多く、治療薬は欧米に比べてかなり遅れていました。炎症を起こした赤ニキビに対しては、抗生物質の塗り薬がありました。しかし、毛穴に皮脂が充満した白ニキビや黒ニキビ、いわゆる面皰(めんぽう)に対する治療薬がありませんでした。7年ほど前に、面皰の薬としてディフェリンが保険承認されました」
ニキビ治療を積極的に行なっている欧米では、耐性菌が問題になり、抗生物質に対しての見直しが行なわれた。耐性菌を作らない抗菌剤として使用されてきたのが、過酸化ベンゾイル製剤である。これは、毛穴を角質が塞いでいる面皰から、炎症が起こった赤ニキビまで改善する抗菌薬としての効果もある薬だ。