「スマホやめますか、信大やめますか」。信州大学入学式での学長挨拶がネットで話題になった。批判されるようなおかしな内容だろうか。「むしろ素晴らしい」と、作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が語る。
* * *
少し前の話ですが、4月4日に行われた信州大学の入学式における山沢清人学長の挨拶が話題になりました。4月5日の「スマホやめるか、大学やめるか」という見出しの朝日新聞の記事がネット上で拡散し、賛否を呼びました。
4月から千葉商科大学国際教養学部の専任講師に就任し、本格的に大学人としてのキャリアを歩み始めた私に言わせると、このニュース、今の大学、学生、メディアを語る上で絶好の材料です。様々な角度から、徒然なるままに語ることにしましょう。
【入学式がニュースになった件、実はこれがすごい】
まず、この件で注目すべき点は、そもそも入学式がニュースになったということです。これはすごいことですよ。
大学は広報機能を強化しており、ポジティブなニュースがメディアに載るよう努力しています。入学式も広報の頑張りどころです。ただ、全国には約780もの大学があるわけで、東大を頂点とした有名大学が全国紙に取り上げられる他は、その地域を代表する大学が地方ブロック紙、地方紙に載るくらいです。ざっくり計算ですが、約95%の大学の入学式はメディアからスルーされます。
今回、大学の入学式で全国区の話題になったのは、この信州大学と、つんく♂さんが登場し、喉頭がん治療のために声帯除去したことをその席でカミングアウトした近畿大学くらいでしょう。「良い話」をしている学長はたくさんいるのに、ここまで全国にメッセージが届いた例はなかなかありません。
まず、ニュースになったことを評価すべきだと思います。それくらいメッセージが明確だったということでしょう。
【脊髄反射するネット民 そして全文掲載の価値】
ネット民は、タイトルだけで脊髄反射する。この件でもその習性が可視化されました。「スマホやめるか、大学やめるか」というタイトルだけがひとり歩きしました。
この件、朝日新聞のサイトでは、入学式の概要を報じたニュース(今回ネットで拡散したニュース)と、学長のスピーチ全文を両方掲載したのですね。概要の本文を読むだけでもだいぶ印象は変わります。
山沢学長は、昨今の若者世代がスマートフォン偏重や依存症になっている風潮を憂慮。「スイッチを切って本を読み、友だちと話し、自分で考える習慣をつけ、物事を根本から考えて全力で行動することが独創性豊かな学生を育てる」と語りかけた。
(朝日新聞デジタル 2015年4月5日17時03分掲載記事より抜粋)
スマホをやめるか、大学をやめるかと極端に迫っているわけではありません。全文を読むとさらに印象は変わります。ICTの活用などについてもふれており、スマホを否定しているわけではありません。
朝日新聞の見出しを「ミスリードだ」と批判する声も見受けられました。たしかに、やや誇大かなとも思います。ただ見出しというものは、内容をわかりやすく、読みたくなるようにまとめるものです。そもそもそう割り切って読むべきではないでしょうか。
最近良く見かける「全文掲載」ですが、これは様々な誤解を解消する効果があります。元のソースを読んで判断するというのは大事な姿勢だと思いました。すべてはそうできませんが。
この記事自体が、大学生のメディア・リテラシーの良い教科書だと感じた次第です。