高視聴率を叩き出す大河ドラマは題材ゆかりの地にしてみれば観光客を集める絶好の「町おこし」の道具だ。だが、今年ばかりはどうもその皮算用は大ハズレ。ついに視聴率が1ケタを記録した『花燃ゆ』(NHK)にあやかろうとした施設には閑古鳥が鳴いている。
JR防府駅(山口県)近くの複合商業施設「ルルサス防府」の多目的ホール内にある『ほうふ花燃ゆ大河ドラマ館「文の防府日和。」』も閑散としている。年間目標入場者数30万人に対し、4月13日時点で入場者は1万6500万人にとどまっている。
大河舞台・山口県下には、防府市の他に萩市にもドラマ館がある。萩市の『文と萩物語 花燃ゆ大河ドラマ館』は「4月13日時点で入場者は7万8437人で、目標は40万人」(萩市商工観光部大河ドラマ推進室)とまずまずの集客だ。
それだけに防府の大河ドラマ館の不人気が際立つのだが、松下村塾のあった萩市はともかく、なぜ防府市に建てられたのか。地元紙記者も疑問を口にする。
「防府は文と楫取が晩年を過ごした町で、市内の大楽寺には夫妻の墓所がある。とはいえ、夫妻の老後の話は出てきたとしても最後のほうの1話か2話分でしょう。地元でも知名度は低く、防府市民の関心は低い。ちなみに大楽寺は夏目雅子さんのお墓があることで有名です」
それでもドラマ館が作られた背景には地元への経済効果の期待があったのだろう。大河ドラマ館は、自治体が名乗りを上げて資金を拠出し、企画・制作はNHKエンタープライズが仕切る。
2008年に放送され、平均視聴率24.5%を叩き出した『篤姫』では、鹿児島市と指宿市にドラマ館がオープンし、合計で84万人超を集めた。
平均視聴率18.7%の『龍馬伝』(2010年)では、高知市、安芸市、土佐清水市、檮原町の4か所で『土佐・龍馬であい博』を開催して合計92万人超が来場。昨年の『軍師官兵衛』(平均視聴率15.8%)では、『ひめじの黒田官兵衛 大河ドラマ館』など関連施設に61万人超が訪れた。
「『龍馬伝』による高知県への経済効果は535億円と日本銀行高知支店が試算した。『軍師官兵衛』の時は姫路城人気もあって、経済効果は243億円といわれた。近年、大河ドラマとドラマ館はセットになり、全国各地で大河ドラマの招致合戦が活発化している」(全国紙社会部記者)
では、『花燃ゆ』のドラマ館集客が期待外れの理由は何なのか。