昭和40年代の金曜午後8時、男の子はみんなテレビの前にいた。ジャイアント馬場の十六文キックが炸裂し、アントニオ猪木が卍固めで相手を沈黙させる。高度成長期をリングに引き込んだ熱き闘いに誰もが熱狂した時代──30年以上もこの世界を追い続け、海外レスラーとの交流も多いライターの斎藤文彦氏が、昭和40年代のお茶の間の熱狂を振り返る。以下、週刊ポスト5月22日号(5月8日発売)からスタートした同氏による連載「我が青春のプロレス ~馬場と猪木の50年戦記~」からの一部抜粋だ。
* * *
「全国2000万人のプロレスファンのみなさん、こんにちは」
昭和40年代の“金曜夜8時”のテレビ番組といえば、ジャイアント馬場とアントニオ猪木が主役のプロレス中継(日本テレビ)だった。
実況・清水一郎アナウンサーによる“全国2000万人のプロレスファン”というオープニングのあいさつは、いまとなってみればずいぶん大げさなキャッチフレーズではあるけれど、その背景には同番組の平均視聴率が20%超という驚異的な数字の力があった。
金曜夜8時のゴールデンタイムがプロレスの“指定席”になったのは昭和33年8月。日本テレビが新番組『三菱ダイヤモンド・アワー』の放送を開始し、プロレス中継と『ディズニーランド未来の国』を隔週ペースでオンエアするようになったのがはじまりだった。
それが番組スポンサーの三菱電機(1社提供)の意向であったかどうかはいささかの議論の余地を残すところではあるが、プロレス中継はブルーカラー層の視聴者向け、ディズニーはホワイトカラー層の視聴者向けの番組と分類された。
昭和36年8月からは『ディズニーランド』が放送される週はプロレス中継が午後10時台(地域によっては午後11時台)に録画で放送される変則シフトが導入され、プロレス中継そのものは毎週、“お茶の間リングサイド”に届けられるようになったが、プロレスとディズニーのどこか不思議な共存は昭和43年2月まで約10年間つづいた。