暑さを迎える季節は、蚊やダニなどの昆虫が活発に活動を開始する。そこで心配されるのが昆虫による感染症だ。昨年、代々木公園を中心に流行したデング熱は、ヒトスジシマカの徹底駆除と季節性要因により終息した。
しかし、日本を訪れる外国人旅行者が1340万人を突破し、なかでも中国人の渡航者が急増中だ。昨年末、中国の広州でデング熱が大流行し、現地の累計患者数が前年の10倍の4万7000人を超えた。今後も輸入感染症として、荷物などにまぎれてヒトスジシマカが再入国する可能性も否定できない。
感染症に詳しい丸の内トラストタワークリニック(東京都千代田区)の濱本恒男(はまもとつねお)院長に話を聞いた。
「デング熱は今のところ、簡便な診断方法がありません。蚊に刺されてから3~7日で発症し、高熱や頭痛、関節痛などが起こり、出血熱に進行すると死亡することもあります。ヒトスジシマカは、もともと東南アジアに生息する蚊ですが、日本の夏の気温が高くなり、青森県まで生息が確認されているため、今年も流行の可能性は否定できません。アウトドアでは、ディート(虫よけ化合物)が配合されている虫よけ剤の使用など、対策が欠かせません」
この4月には、マダニに噛まれた香川県の男性が、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)で死亡した。マダニはウイルスや細菌、リケッチアなどの病原体を媒介する。6~7月にかけて活動が活発になり、野山の木や葉に付着し、人間の肌を刺す。マダニが媒介するSFTSの潜伏期間は1~2週間で、発熱や下痢、おう吐が起こる。不明熱が起こったら、ダニの刺し傷がないか探すことが大切だ。
治療はテトラサイクリン系の抗生物質が有効だが、SFTSの致死率は約3割と高いため、早期治療が重要だ。