【書評】『葬送の 仕事師たち』 井上理津子著/新潮社/本体1400円+税
井上理津子(いのうえ・りつこ):1955年奈良県生まれ。京都女子大学短期大学部卒。タウン誌記者等を経てフリーに。著書に『さいごの色街 飛田』(新潮文庫)、『遊廓の産院から 産婆50年、昭和を生き抜いて』(河出文庫)、『名物「本屋さん」をゆく』(宝島SUGOI文庫)など。
【評者】鈴木洋史(ノンフィクションライター)
本書は、葬送にまつわる仕事の実態とそれに従事する人々の思いを取材したノンフィクション。取り上げられているのは、葬儀社社員、納棺師(遺体に経帷子などを着せて棺に納める人)、復元師(遺体の顔を生前のように復元する人)、エンバーマー(遺体に防腐処理などを施す人)、火葬場職員などだ。
著者の取材は丹念で粘り強く、業界外の人間が知らないリアルな話を数多く拾っている。たとえば、遺体は極めて繊細で、触れた手の温かみによってもダメージを受け、腐敗が進んでしまう、死後も髪の毛は伸びると言われているが、皮膚が収縮するため伸びたように見えるだけ、といった遺体の基本知識。
あるいは、自動的に焼くだけと思われる火葬だが、実は職員が遺体の焼け具合を目視で確認し、焼けやすいように炉の中に長い棒を突っ込んで手作業で遺体を動かしている、残骨や残灰は専門の業者が引き取り、最後は骨粉にして寺院に合祀する、といった火葬にまつわる意外な話。
著者は、葬送の仕事師たちに机を挟んで話を聞くだけでなく、可能な限りその仕事の現場を見ることにこだわり、いくつかの現場取材を許されている。ある復元と納棺の現場に立ち会ったときには、遺体を見て、驚きを隠せなかったという。〈血の気が完全に消え失せた青白い顔で、白目をぎょろっとむき、口もだらりと開いていた〉〈近づくと、何とも形容しがたい悪臭が漂って〉と書く。
内臓が腐敗しているため、肌は緑とも黒ともつかぬ色に変色している。そんな遺体に対し、「おじいちゃん、ちょっと痛いの、ごめんね」などと話し掛けながら作業を進めていく。復元によって温和になった顔を見て、著者も思わず「男前になられましたよ」と遺体に声を掛けた。