今“同級生婚”が急増している。サッカー日本代表の内田篤人選手が同級生と結婚し、多くの女性に衝撃を与えたばかりだが、イングランドのアーセナルからドイツのザンクトパウリに移籍したサッカーの宮市亮選手も、高校の同級生との結婚を発表した。今年2月には、俳優の徳重聡が高校時代から20年の交際を経て結婚。鈴木奈々も昨年、中学校の同級生と結婚した。挙げればきりがないが、同級生婚している有名人は意外と多い。
なぜ今、同級生婚がブームなのか。恋愛・結婚・性に関する分野を得意とする、東邦大学医学部客員講師でカップルコンサルタントの西郷理恵子さんは、「気心が知れているところや安心感などによって接近しやすいのでは」と語る。
「恋愛の場合は、ときめきや新鮮な刺激が重要となることが多いですが、長い時間の生活を共にする結婚となると、信頼関係や安心感がより重要ですよね。特に有名人などは、下心や金銭目的など打算で近寄られることもあるでしょうから、警戒心が強くなる面もあると思います。その点、同級生なら小学生や中学生の頃の等身大の姿を知っていますし、お互いの人間関係もわかりやすく、安心感があるのではないでしょうか。
今、出会い方はさまざまに増えましたが、婚姻数は変わらず横ばいです。合コンや相席居酒屋など気軽に出会う婚活の場は増えても、結婚に繋がる出会いにはなりにくい。出会った相手の人間性を見極めたり、素の自分を出すって簡単ではないですよね。その点、気心の知れた人にはカッコつける必要がないですし、久々に会ってもすぐに落ち着くと感じて接近しやすいのでは。お互いが着飾らないところからのスタートなら、価値観のすり合わせだけで済みます。また、大人になって成長した相手に子供の時に見られなかった魅力を感じたり、再評価したりすることも少なくないと思います。相手を信頼するまでの時間や距離を縮めるのも早くなるのではないでしょうか」(西郷さん、以下「」内同)
アンケート調査で、男女共に「結婚相手に求める条件」の上位に必ず入る「安心感」。DVや今なにかと問題になっているモラハラ、浪費癖など、結婚後に問題が発覚することも多いだけに、同級生なら長い時間を共にする間に本質的な性格も分かり、共通の友人や知人を通じた人物評や接し方など、トータルで判断することができる。
同級生婚が増加した背景として、まず「再会できるツールが増えたことが大きい」と西郷さん。コミュニティが作れるmixiに始まり、共通の友達や出身学校から『知り合いかも』と表示させるFacebookでさらに繋がりやすくなった。同窓会後も、SNSによって連絡が取りやすくなった。SNSの普及、それによる同窓会ブームが同級生との恋愛を後押ししているようだ。男性側が、昔好きだった女性をSNSで探し当てて連絡し、結婚した例もある。
「同級生というだけで気負わず再会できるところはあると思います。共通の話題もあるし、食事に行きましょうと誘いやすい。たとえ忙しくて新たに出会う機会が少ない人でも、旧知の相手なら都合さえ合えば会いやすいし抵抗がないですよね」