病気の診断として、X線や超音波、CTやMRIなどの画像診断が行なわれている。これらの機器を使い、リアルタイムで体内を見ながら、カテーテルなどを挿入し、治療を行なうのがIVR(画像下治療)だ。狭窄(きょうさく)や閉塞した血管や胆管、気管の拡張や閉塞性動脈硬化症に対するステント留置などが行なわれている。傷口が小さく、患者の負担が少ない治療だ。近年IVRが、がん治療にも応用され、効果をあげている。
日本医科大学付属病院放射線科IVRセンターの村田智准教授に話を聞いた。
「IVRのがん治療で、一般的に行なわれているのが、肝がんに対する肝動脈化学塞栓(そくせん)術です。脚の付け根の動脈からカテーテルを入れ、肝臓内のがんの近くまで持っていき、がん細胞に栄養を運ぶ血管に抗ガン剤を注入し、腫瘍が栄養とする血管を医療用ゼラチンで塞栓する治療です。塞栓することで、血管内の抗ガン剤の濃度が高くなり、がん細胞を攻撃することができるようになります」
抗ガン剤が、がん細胞に正確に届いているかをチェックするために、血管内に造影剤を注入し、その流れをX線で撮影する血管造影とCTを合体させたアンギオCTシステムを利用する。がんを特異的に攻撃できるので、治療成績がよく、合併症が少ないのが特徴だ。
この施設では、骨盤内の臓器に発生する進行した膀胱がん、直腸がん、子宮がんなどを対象に全国で唯一、閉鎖循環下抗ガン剤灌流療法を実施している。高濃度の抗ガン剤をがん細胞内で灌流させることで、がんを死滅させる治療だ。高濃度の抗ガン剤を直接がんに流す方法としては、以前から動注(どうちゅう)化学療法があった。
しかし、抗ガン剤が一時的にがんに流れても、やがて全身を巡る。これでは正常細胞までも影響を受け、副作用の危険性があり、あまり実施されなくなっている。