慶應大学が定期試験のカンニング防止にユニークな対策を打ち出してきた。それは極端な対策なのか、時代の先取りなのか。コラムニストのオバタカズユキ氏が考える。
* * *
小さいが気になるニュースがあった。慶應義塾大学が今学期の定期試験から、「すべての時計」の持ち込みを禁止することにしたという。同大学の該当サイトにはこうあった。
〈2015年度春学期定期試験より、すべての時計(腕時計・置時計・ウェアラブルウォッチなど)の持ち込みを不可とします。受験生への注意事項を確認してください。なお、試験教室には時刻確認のための時計を表示します〉
そして、「受験生への注意事項」にはこう書いてある。
〈持込条件が全て可であっても、すべての時計(腕時計・置時計・ウェアラブルウォッチなど)の持ち込みは不可とします。また、ウェアラブルデバイス・携帯電話・PHS・PC・電子辞書等、通信の手段となるものは全て持ち込みができません。電源を切り、かばんなどに入れて机の下に置いてください。 試験中に携帯電話・PHS等が鳴った場合、監督者が一時預かります。不正行為とみなされますので注意してください〉
要するに、いわゆる「スマートウオッチ」を使ったカンニング防止策として、それと見紛う可能性のある「すべての時計」を持って来るなというわけだ。ネット上では、「なんですべての時計なんだよ」と呆れる声が多数派。ほとんどの学生は「スマートウオッチ」ではない普通の腕時計を使用しているので、この大学の対策は強引に感じるだろう。
ただ、なるほどと思う部分もある。その一つは上記のお触れを出したのが慶應大学の中でも総合政策学部と環境情報学部だけ、つまりSFC(湘南藤沢キャンパス)ローカルの新ルールだということだ。SFCとは何か。わざわざ説明するまでもないだろうが、公式サイトでは「極端のススメ」と題して次のように自己紹介している。
〈多様で複雑な社会に対してテクノロジー、サイエンス、デザイン、ポリシーを連関させながら問題解決をはかる。そのために設立されたのが慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)です。既存の学問分野を解体し、実践を通して21世紀の実学を作り上げることが私たちの目標です〉
続けて、福澤諭吉の『福翁自伝』から、以下の文面を引いている。
〈” 事をなすに極端を想像す ”
「元来私が家におり世に処するの法を一括して、手短に申せば、すべて事の極端を想像して覚悟を定め、マサカのときに狼狽せぬように後悔せぬようにとばかり考えています。」〉
そう、ITと語学教育に力を入れた脱工業化社会志向の高等教育機関として1990年に開設したSFCは、時代の先端を走ることに熱中するだけでなく、〈マサカのときに狼狽せぬように後悔せぬよう〉に〈すべて事の極端を想像して覚悟を定め〉ているのだ。
だからこそ、流行り始めの「スマートウオッチ」にも危機感を覚えたのだろう。現段階では、試験のカンニングにどれだけ使えるか微妙な性能でも、こうしたウェアラブルデバイスはどんどん進化する。他の誰かとの通信が可能なだけでなく、ネット上の無限の情報から必要なぶんだけを瞬時に引き出せるようになる。腕に巻くタイプではなく、耳栓型になれば髪の毛で隠すこともできるし、入れ歯型で囁き声を認識するようなものになったら、試験監督が持ち物チェックをしたって見つからない。
カンニングの視点から考えると、ウェアラブルデバイスの可能性はどこまでもリアルに広がるのだ。テクノロジーの進化は止まらない。ゆえに、そこから派生する諸問題にどう対処すべきかを今こそ考えねばならない。
SFCはマサカのときに塾生諸君が狼狽せぬよう、逆転のアナログ思考で教えを説くことにした。そのココロは、「スマートウオッチ」の段階で「すべての時計」の持ち込み禁止になる理不尽をもってして、最新テクノロジーと人類の共存の壁を体感しなさい……というのはウソだが、ITに強い最先端大学であるからこそ、その危うさの察知も早かったとはいえるだろう。