【書評】『メディア・モンスター 誰が「黒川紀章」を殺したのか?』曲沼美恵著/草思社/本体2700円+税
【著者】曲沼美恵(まがぬま・みえ):1970年福島県生まれ。福島大学卒業後、日本経済新聞社入社。2002年にフリーになり、企業経営、人材マネジメントに関する記事を執筆。著書に『ニート フリーターでもなく失業者でもなく』(玄田有史との共著。幻冬舎文庫)。
【評者】鈴木洋史(ノンフィクションライター)
死の数か月前、唐突に都知事選に出馬。石原慎太郎の演説会場に押しかけ、裕次郎の持ち歌「銀座の恋の物語」を妻で女優の若尾文子と一緒に歌うといった奇矯な行動で「変人」の印象を残し、黒川紀章(1934~2007)はこの世を去った。本書は、その世界的な建築家の本格的な評伝である。
〈マスメディアの隆盛とともに大きな存在となり、彗星のごとく去っていった〉と著者は総括する。
黒川は、1950年代の終わりから1960年代前半にかけて東大大学院に在学していたとき、他の若手建築家らと一緒に新しい建築理論「メタボリズム」を提唱し、数々の建築・都市計画案を発表し、国際的なデザイン会議に出席した。
1972年に竣工した、従来の住宅の概念や住まい方を根本から覆す世界初のカプセル型集合住宅「中銀カプセルタワービル」は、大きな社会的反響を呼んだ。
1970年の大阪万博の頃には若手建築家として他を圧倒し、政財界にも幅広く人脈を広げ、1983年には若尾文子と結婚してさらに一般の知名度を上げた。1985年のつくば博ではそんな黒川に注文が殺到し、なんと46館中11館の設計を担当したほどだった。日本を代表する建築家として海外での仕事も多く、評価も高かった。
黒川の特異なところは、単なる建築家以上の存在になったことだ。高級ブランドのスーツを着て外車を乗り回し、インタビューを受ければ自信たっぷりの発言を繰り返す。若い頃からそうしたことがテレビや週刊誌で話題になり、設計した建築物以上に人物像やライフスタイルが知られた。いわば自分自身が作品だった。
そんなあり方が大学時代の恩師から「タレント建築家」と批判され、建築を学ぶ学生から蔭では見下されて名前を呼び捨てにされた。しかし、本人は意に介さず、むしろ意識的にメディアを活用した。そうして黒川は1960年代以降に発達した大衆メディアによって時代の寵児となった。