【著者に訊け】石田修大氏/『「私の履歴書」──昭和の先達に学ぶ生き方』/朝日新書/780円+税
社内では「裏の看板企画」と、暗に呼ばれているとか。昭和31年の第1回、鈴木茂三郎(当時社会党委員長)以来、連載59年目に入った日本経済新聞「私の履歴書」。石田修大氏(72)は1980~1994年にかけて同文化部でこの企画執筆を担当。退社後は父・石田波郷の評伝を始め、執筆編集業に専念する氏が、総勢800人近い歴代登場者の半生を独自の切り口で読み直したのが、本書『「私の履歴書」──昭和の先達に学ぶ生き方』である。
各界の名士たちにも恋や進路に悩んだ青春期があり、それらを〈横並び〉にすると見えてくるのは、歴史と呼ぶにはまだ生々しい時代や生活や戦争の実相だった。例えば──。
〈神戸の女学校に通っていた作家、佐藤愛子は太平洋戦争のさなかでも学校生活をエンジョイし、付け文を押しつける男子学生を「非国民!」と怒鳴りつけていた。そんな女学生がいっぱいの阪急電車で通っていたレンゴー社長の長谷川薫は、間もなく特攻機で沖縄に出撃、突然、目の前を弾丸が下から突き抜け、搭乗機は海に墜落していった。
その頃、米軍の絨毯爆撃で焼け野原になった大阪では、女学生だった作家、田辺聖子の家に近所の大人が集まり、「こら、もう、あきまへんデ。日本、バンザイでんな」などとヒソヒソ話をしていた〉……。
「元々『「履歴書」のおっかさんだけを本にしても面白いね』って、よく社内でも話していたんですよ。特に明治の母は強くて働き者、一方男は相場に手を出して身代を潰したり、ダメ親父がやたらに多い(笑い)。
ところが僕は自分の過去の仕事に執着がなくてね、実は『履歴書』も文化部に移る前は全く読んだことがなかった。ただ今回初期のものも含めて読んでみたら、森繁久彌の悪所通いとか、中村鴈治郎が14歳で純潔を捧げた相手との後日譚とか、今は自主規制しそうな泥沼の三角関係や足の引っ張り合いも平気で書いているし、昔のものほど断然面白い! そこで母、恋、戦争等々6つの観点から、約60年分を再編集してみました」