無一文の絵師が宿代代わりに旅籠の衝立に描いた雀が、朝日をあびると命を得て飛び立っていく──。今年3月に逝去した上方落語の巨星・三代目桂米朝が得意とした古典落語『抜け雀』である。7月16日、18年ぶりに古典落語に挑んだ六代桂文枝が高座に上げたのが、この噺だった。
文枝はデビューから49年、今年で72歳になる。桂三枝時代から創作落語の名手として知られ、今春には250作目も披露している。すでに名を成した彼が、なぜ今になって古典に挑むのか。そこには現在の上方落語界に対する危機感があった。
「米朝師匠が亡くなられ、上方の古典落語は死んだとおっしゃる方までいた。それではあまりに悲しい。私は米朝師匠に『あとを頼むぞ』といわれた気がしているんです。以前から春風亭小朝師匠に『古典の面白さを伝えるのも落語家の大切な仕事ですよ』といわれておったことも大きかった。今こそ私がやるべき時や──そう思ったんです」
古典への再挑戦の端緒に、米朝の当たり芸を選んだのはその思いがあったからこそだ。文枝の先々代(四代目)がかつて米朝に教えた話でもある。
決して過去の踏襲には留まらない。創作落語作りの経験を活かし、文枝は自分なりの古典作りを始めた。
「オリジナルの舞台は小田原宿。神奈川県ですね。でも上方で演じるため登場人物の言葉は関西弁です。それではちょっと無理がある。だから舞台を枚方宿にしました。ほかにもオリジナルでは絵師の描いた雀の絵に小田原の殿さんが千両の値をつけるんですが、これも紀州の十代目徳川治宝にしました」
噺がまとまればワープロを使って文字に落とす。仕事の合間に読み直し、これをさらに練り上げていく。この作業は本番直前まで続く。
関西でデビューしても東京に拠点を移す芸人が多い中、文枝はあくまで上方にこだわっている。2003年には上方落語協会の会長を引き受け、その3年後には落語専門の定席・天満天神繁昌亭をオープン。高座にも定期的に上がり、地元のファンを喜ばせている。