1958年の夏の甲子園準々決勝、徳島商(徳島)vs魚津(富山)は、板東英二・村椿輝雄の両エースが一歩も譲らず、延長18回を終えても0-0。大会史上初の引き分けとなった。翌日の再試合で板東は完投勝利。その後決勝まで進み、大会通算83奪三振の金字塔を打ち立てる。不滅の三振記録を生んだものは何か。それは意外にも、少し“後ろ向き”な理由だった。板東氏が振り返る。
* * *
あれは監督に怒られるのがイヤで投げていたらそうなった、というだけです。高校時代、僕は「1試合15三振以上」取らないと罰として一日中走らされた。0点で抑えるのは当然。練習試合だろうがなんだろうが、15三振未満なら走らされるから、ひたすら三振を取りに行っていた。その結果が83個なんです。
それに、代わりに投げる人間が1人もいなかった。徳島商の練習はキツすぎて、部員が次々辞めていき、あの年は実は8人しか野球部員が残っていなかったんです。でも9人いないと大会に出られないからと、野球経験のないマネージャー(中学時代は卓球部)に急造三塁手をやらせた。リリーフピッチャーはおろか、正三塁手すらいない状況だったんですから。
練習は台風が来ようが、流感(インフルエンザ)で学校が休みになろうが、年中無休。毎日21時までは必ずやっていました。休みの日は朝9時から。主将の僕はエースで4番だったので、午前中はバッティングとランニングをして、午後からはひたすら投げ込む。1日1000球近くは投げたでしょうか。
夜になってボールが見えなくなったら数百回素振りをする。その後は各人が交代で提灯を持って各塁の横に立ってベースランニング開始です。これが延々2時間。終わると先輩の家まで走って、判子をもらって帰ってくるという練習もやらされた。1時間半はかかりましたね。すべて終わったら23時ということも珍しくありませんでした。