監督として最多63勝を誇る智弁和歌山・高嶋仁監督が秋の国体以降に勇退の意向を持っていることが10日、新聞各紙で報じられた。高校野球取材歴20年のフリーライター・神田憲行氏が惜別の文章を綴る。
* * *
のっけから私事で恐縮だが、私が高校野球の魅力にはまったのは奈良の小学生時代に高嶋監督率いる智弁学園に魅了されたからである。
当時、打撃の天理と投手力の智弁学園という構図があり、橿原球場で繰り広げられる紫と赤の戦いに野球少年は夢中になった。私の感覚ではいつも本命視される天理は「巨人」であり、対抗する智弁学園は「阪神」で、阪神ファンだった私は智弁学園に注目した。その気持ちを決定づけたのは、球場で見た右の本格派といえわれた山口哲治投手のある「振る舞い」である。
試合を球場で待っていた山口投手を小学生が取り囲んだ。「やまぐちぃー」と言いながら帽子を取ったりふざける子どもを、山口投手が「こらこら、やめろ」と、楽しそうに相手をしていた。だが私が野球帽を差し出して、「サインをお願いします」というと、急に真面目な顔をして手を振った。
「サインはしたらアカンて、監督にいわれてるから」
サインをねだったのは、友人が天理の福家投手から貰ったサインを自慢していたからだ。まるでプロのような崩し字だった。だがサインをしないという山口に、子ども心に私は「かっこエエ!」と興奮した。
奈良の智弁学園から智弁和歌山の監督に移られたとき、当時の野球部員が「鬼監督が来た」と逃走したという。もともと智弁和歌山は進学校として作られ、野球部も甲子園を目指すというより秀才たちのレクレーションのような存在だった。そこへ甲子園出場歴の監督がくれば、練習が厳しくなる、こりゃたまらんというわけである。高嶋さんは
「大丈夫やから。君ら野球好きなんやろ? 一緒にしようや」
と、逃げた部員たちを説得して集めたという。
手作り野球部で、私の取材で訪れたころはグラウンド整備やネットの補修は授業のあいた時間を使って高嶋監督自ら行っていた。97年に優勝した当時のキャプテンである中谷仁さん(後に阪神タイガースなど)は、教室を移動しているときにふとグラウンド整備している高嶋監督の姿を見て、
「あ、この人に付いていこう。この人の言うこと聞いてたら大丈夫や、と思いました」
と私の取材に答えている。高嶋監督自身は、
「私が先にグラウンド整備しとったら、子どもが来たときすぐ練習に入れるでしょう」
と、こともなげに語った。選手にたっぷり愛情をそそぐ人だった。