巨人のV9時代を支えた捕手・森祇晶氏(78)は、監督時代には西武で伊東勤を一流のキャッチャーに育て上げるなど、指導方法にも定評がある。そんな森氏が、昨今のプロ野球界におけるキャッチャーの問題と、その育て方について、長年の経験から意見する。
* * *
今のキャッチャーは勉強が足りないと思います。ビデオや数字をスコアラーから与えられても、それを明確に分析できていない。モノが周りに多すぎて消化しきれていないんでしょうね。自分の目で見て勉強するというのではなく、ただ押し付けられているだけだから、ピンチになった時にどう打開していくかが分からないんだと思います。
古い時代の話だといわれるかもしれないが、ノムさん(野村克也)は凄い眼力だった。スコアラーが存在しなかった時代に自分の目で見て情報を集め分析し、課題を見つけて解決していた。そういう勉強を今の選手たちはしていないでしょう。
相手バッターがいつもは打席のどこに立つか、バットをどのくらいの長さで握るか。それがピンチ、チャンスの時にどう変わるか。人間なのでどこかに微妙に変化がにじみ出るものです。それを感じ取るのはキャッチャーにとってイロハのイです。
自軍のピッチャーの状態も瞬時に感じとらなくてはならない。今日は調子悪いから仕方ないではなくて、それならどうやって切り抜けていくか、1イニングでも長く投げさせるようにどう持っていくか。それがキャッチャーの知恵なんです。
最近の選手で、他のチームのキャッチャーと「捕手論」を戦わせている選手がどれだけいるか。僕はノムさんから色んな形でヒントを貰ったし、たびたび捕手のあり方について議論しました。そこから得た知恵は限りない。今は変なところで選手同士慣れ慣れしいが、肝心なところで抜けているような気がする。
それに良いキャッチャーを「育てる」という意識も希薄になっていますね。