戦後70年。私たちには今、語っておくべき歴史がある。作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が指摘する。
* * *
戦後70年を迎えたこの8月、戦争というテーマに正面から向き合おう、というNHKの姿勢が例年にも増して目立っていた。8月10日に放送されたドラマ『一番電車が走った』(総合・午後7時30分)は、原爆から3日後、焦土の広島で路面電車が走らせる、という実話を元にした物語。制作はNHK広島放送局、主演・黒島結菜の集中力ある演技も光った。取り組む意欲はひしひしと伝わってきた。
しかし、どうにも説明的なセリフが目立ち、一目でセットとわかる平面的な映像も多く、「肌感覚」を揺さぶる要素が不十分。ドラマ世界にどっぷり引き込まれるというより、一歩離れて冷めて見ている自分がいた。注目のドラマだっただけに少し残念。
それに対して、8月に放送されたいくつかの映像が、「劇的な」印象を私の中に残した。
一つが8月6日に放送されたNHKスペシャル『きのこ雲の下で何が起きていたのか』。
原爆が投下され、3000度の熱で焼き尽くされた広島。街角で何が起こったのか。その地にいた人は、いったいどんな様子だったのか。熱で「壊滅」した直後の様子は、70年たった今も、多くの日本人にリアルに伝わってはいない。
「その時」を撮影した写真が、2枚残る。
世界中でたった2枚しかないモノクロ写真。爆弾投下から3時間、爆心地から2キロの「御幸橋」で撮られたものだという。
ちりちりに灼けてまるでアフロヘアのように膨らんだ髪の毛の、セーラー服の少女。破けたズボン、焦げた服で路上に横たわる人。座り込む人。50人ほどの人たちが映る。
その写真が、テレビ画面の中で動き出した。静止画が、動画になったのだ。黒く焦げた赤ん坊を抱いた少女の手が、前後に揺れ始め、「起きて起きて」と細い声が響く。
ヤケドをした脛や足首を繰り返しさするようにして、手で油を塗り込む人。両手を突き出して歩く人。熱で皮膚が裂けてめくれ指先からだらんと垂れ落ちている。茶色のぞうきんを指先からぶら下げているように見える。
写真を見た時は、「ずいぶん昔のこと」のように古めかしく感じた。遠い時のむこうに見えた。しかし、それが動き出すとたちまち目が吸い付けられ、画面に釘付けになった。
「今目の前で起こっていること」のように生々しくなった。人の「気配」を感じた。もし自分の皮膚だったら、と思うと、「激しい痛み」が伝わってくるようだ。
この「動画」は、いったいどのように作られたのか。
NHKのスタッフが2枚のモノクロ写真をもとにして、御幸橋にいた人、そこを通った31人の生存者を尋ね歩き、目撃した光景について証言を聞き取ったという。写真はデジタル技術で不鮮明な部分をクリアに加工された上、皮膚科医や時代考証の専門家による検証を踏まえ、皮膚の色などを追加し、フランス公共放送F5との国際共同制作によって写真をベースとした精巧なCGとなった。
色彩が加わり動きが加わると、風景は突如、リアルになる。たとえ擬似体験ではあっても、見ている人の皮膚感覚を通して被爆地の状況が伝わる。「動画」の力はとてつもなく大きい。そう実感した。