また、東京都心は中国人のバスだらけだ。とくに銀座の中央通りには、買い物にやって来た団体客のツアーバスが、いつもずらりと並んで停車して、他の車が立ち往生している。このため銀座ではトイレが足りず、飲食店などにトイレを借りに駆け込んでくる中国人が少なくない。福岡にも毎週のように数千人を乗せたクルーズ船が入港している。外国人観光客が利用する施設や交通機関は、すでに何もかもキャパシティをオーバーしているのだ。
これはもはや民間の個別対応ではどうにもならない。観光庁など関係省庁も実態把握のための調査などに取り組んでいるというが、訪日外国人客3000万人時代の到来に備え、ホテル、大型バスなどの駐車場や公共トイレの増設、路線バスや地下鉄をはじめとする交通機関の拡充など、国を挙げてソフト面(制度や情報)を含めた観光インフラの整備を急がねばならない。
また、留学生の助けを借りて検索サイト「百度(バイドゥ)」などの中国語ガイドを充実していく必要もある。
たとえば宿泊に関しては、本連載でも紹介した、空いている個人の部屋や家での宿泊を仲介する「エアビーアンドビー(Airbnb)」などの活用を促すことも一案だが、それでは追いつかない。だから、観光地やその周辺地域にあふれている空き家やあまり使われていないリゾートマンションの有効活用をプロデュースするといった新しい手立てを考えるべきだと思う。
日本お得意の“泥縄式”でなく、中国人観光客を大量に送り込んでいる春秋旅行社、春秋航空などと組んできちんと対応しなければ、日本のイメージダウンにつながるし、外国人観光客を迎える日本人の側にもフラストレーションが溜まりかねない。
高齢化に悩む日本は、したたかに外部の力を取り込んででも変わらないと、21世紀に成長していくことはできないのだ。
※週刊ポスト2015年9月18日号