このところヒット作が続いていたNHKの朝ドラ。今作はどうだったか。作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が分析した。
* * *
9月も残すところ2週間と少し。半年間続いたNHK朝ドラ『まれ』の幕もいよいよ閉じようとしている。「長かった」。私個人の感想を書けば、その一言。
これまでの朝ドラを振り返ってみても、これほど長く感じたことは無かった。主人公に感情移入するのが難しかったから? 多くの視聴者にとって『まれ』はどのように映ったのだろうか。
世の中を見回すと、『あまちゃん』のような大ブームの気配はなさそう。『マッサン』の時のウイスキーに匹敵するような「輪島塗ブーム」も、残念ながら感じられない。能登半島を訪ねる観光客の数は以前に比べて増えているのかもしれないが。視聴率についても特筆すべきことはなく、20%台に乗らない回もかなりあったもよう。巷でドラマが大きな話題になったりする熱気も、感じることはほとんどなかった。
むしろ目についたのは、辛口の感想や批評的な意見の数々。特に、一般の人たちが利用するネット上の掲示板などで日々増殖する、真正面からの真面目な不満。コストも手間もかかっているはずの公共放送の看板ドラマがなぜ? 私になりにその理由を考えてみると……。
●一般的な常識や生活習慣からの逸脱
東京から能登へ夜逃げしてきたという主人公・希(土屋太鳳)の家族は、赤の他人の家に住み着く。希は目上の人にズケズケと意見し、父は深い反省もなく自己破産を繰り返し、弟はデイトレードを生業にするといった風に、ことごとく「公共放送の朝ドラらしくない」、逆バリのキャラクターや演出が目立った。
ケーキ作りのシーンも注目を集めた。無造作にゴムでまとめた希のヘアスタイル、菓子作りの器具や食材の扱い。「ずさん」「清潔感がない」「食べ物を大切にしていない」と批判が。
要するに、日本人がふだん何気なく守っている一般常識、礼儀や習慣といった「枠組」を(意図してか?)ハズしていく脚本と演出は、『まれ』というドラマの際立った個性だった。
●エピソードの未回収
突然、誰かがやってきて騒動を起こして消えていく。その後どうなったのか、詳細を描くことなくもまた次の出来事……。そうした場当たり的エピソードの継ぎはぎと未回収が続いた。
半年間という長丁場のドラマの、筋立てとしてはあまりに粗雑。唐突に差し込まれる物真似芸、他番組のパロディといったコント風の作りも、お笑い好きのウケを狙ったつもりかもしれないが、空回り。