【著者に訊け】羽田圭介氏/『スクラップ・アンド・ビルド』/文藝春秋/1200円+税
情報に思考や感情を侵食され、自らの生の輪郭すら実感しにくい現代にあって、例えば「トーキョーの調教」(前作『メタモルフォシス』所収)の主人公は〈自分が、自分の身体の管理者になりたい〉と切望し、マゾヒズムの快楽に溺れていった。
一方花粉症と腰痛を抱え、しかも無職の〈健斗〉は、そんな無為な日々に抗うように肉体と人生の再構築を試みる。先日、第153回芥川賞を受賞した羽田圭介作、その名も『スクラップ・アンド・ビルド』である。
東京郊外のニュータウンで育ち、姉が嫁いだ今も母と同居する彼は、求職活動の傍ら、長崎から引き取った祖父を介護する〈孝行孫〉の地位に安住していた。が、〈目も鼻も腰もやられ〉た28歳と、〈主観的な苦痛や不快感だけは、とんでもなく大きい〉87歳は〈できることなど、なにもない〉点でシンクロし、無力な肉体に気力すら奪われた同類なのだ。
果たして人は肉体の奴隷なのか。否とばかり、ある計画を思い立つ健斗の迷走ぶりが可笑しくも身につまされる、全く新しいタイプの“介護小説”である。
2003年、弱冠17歳で文藝賞を受賞。以来、若さを強調されてきた彼も今秋で30歳を迎え、実績、筆力ともに充実する中での芥川賞受賞となった。
「特に感慨はないんですが、一ついいことがあるとすれば、自分は芥川賞のために小説を書いているわけじゃないと、芥川賞をもらって初めて言えることですかね。
最近は映画や演劇ですら、目に見える結果を求められ、わかりやすい極論ばかりがはびこる中、小説はそこから弾き出された余剰なものも表現できる最後の砦だと思うんです。特に個人を通して世界を描こうとすると、身体は外界と繋がる上で欠かせない要素になる。
みんな自分の思考や精神は自分のものだと勘違いしているけれど、実は人間の思考なんて大したことない。ネットでも何が得で得じゃないとか、さも自分は賢いみたいに言うけれど、その判断には意志や思考が本当に介在するのか。その中で人間性を取り戻すとはどういうことかを、特に最近は切実に考えたりします」