ファストフード店といえば「さっと食べ」て「さっと帰る」ためのものだが、最近は「ちょっと呑む」というのが流行っている。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。
* * *
今年、和製ファストフードが「呑み」をキーワードに集客を伸ばしている。先鞭をつけたのは吉野家だった。2013年に神田で実験的にスタートさせた「吉呑み」対応店舗を今年、一気に拡大した。当今年5月上旬の時点で150店強に。さらに6月末までに360店舗とハイペースで対応店舗を増やしている。
「吉呑み」の好評を受けて、今年ファストフード業界が一斉に「呑み」へと舵を切った。まずは牛丼業界のライバル、松屋がこの夏、生ビールの提供をスタートさせた。しかも一杯150円。加えて、「牛焼肉定食」「豚キムチ定食」など定食商品のおかず部分を切り分けて、おつまみ牛焼肉、おつまみ豚キムチなど単品の形で提供を始め、生ビールとのセットメニューにも展開した。
「すき家」も松屋同様、既存メニューをいかした、おつまみ展開だ。「きのこペペロンチーノ牛丼」、「にんにくの芽牛丼」、「かつぶしオクラ牛丼」など、トッピング系牛丼の具材をサイドメニューとして提供している。もっとも酒呑みから見るとサイドメニューというより、つまみに見える。
マンガ『野武士のグルメ』(作・久住昌之 画・土山しげる)にも牛丼屋飲みのエピソードが登場する。酒の本数制限こそあるものの、牛丼屋には「牛皿」という他の業態にはないつまみもあり、何よりリーズナブル。一度経験するとハマる人が続出するのも無理はない。
今年の「ちょい呑み」業態の新機軸といえば、「ふじ酒場」だろう。立ち食いそばチェーンの「富士そば」が7月から一部店舗で展開している、平たく言うと「吉呑み」の「富士そば」版ちょい呑みサービスだ。この7月、高円寺店を皮切りに、人形町、新橋などの富士そばで15~05時の時間限定で展開。現在都内に数店舗を数え、今後さらに増やしていく予定だという。