日本の大学生の「内向き」志向が取り沙汰される。新就活協定も、「留学推進」がひとつの目的だった。本当にだろうか。千葉商科大学国際教養学部専任講師の常見陽平氏が解説する。
* * *
就活時期の件、また揺れています。現在の大学4年生、2016年度の新卒入社より就活時期が変更になり、採用広報活動が大学3年生の終盤の3月、選考活動が大学4年生の8月に変更になりました。しかし、企業側のフライングが横行した上、学生も疑心暗鬼になり混乱したのはご存知の通りです。混乱したこともあり、経団連の榊原会長は調査を進めるとともに、見直しも有り得ることを示唆しました。
私はもともと、この件が確定した2013年4月から上手くいかない可能性が高いことを指摘しておりました。実際、そのとおりになりました。問題が起こったことに対して、早期に対応しようとする姿勢は評価できます、一般的には。
しかし、この件に対してひっかかる部分があります。もともと、この就活時期繰り下げの大義名分は、「学ぶ機会の確保」と「留学の推進」だったはずです。今さら意地悪なことを言いますが、この件についてちゃんと害がないことを証明しないと、見直しをしてはいけないと思うのですよね。留学するために、海外に旅立ってしまった学生はどうするのでしょう。現状に問題意識を持つことはまったく否定しませんが、無責任だなとも思います。
前置きが長くなりましたが、今回は留学について論じます。就活時期繰り下げの目的の一つだった「留学の推進」ですが、私に言わせるとこれは「無理ゲー」だったと思うのですよ。というのも、学生が留学しない原因は就活のせいではないためです。もっと言うならば、よく言われる内向き志向とも違うと思うのです。
若者の留学を阻害する要因は何か? ずばり、お金の事情が大きいです。『家なき子』の安達祐実の名セリフ風に言うならば「同情するなら金をくれ」というわけです。
全国大学生協協同組合連合会が2014年秋に調べた「第50回学生生活実態調査」のデータを参照してみます。「海外留学への意識」に関する回答をみると、大学入学後に留学経験が「ある」学生は9.1%にとどまります。入学後留学経験のない89.1%の内訳をみると、「在学中にしない」が66.3%となっています内訳は「留学したいができない」30.9%、「留学したいと思わない」35.4%となっています。
「留学したいと思わない」の理由は「留学に興味がない」20.8%が最も多く、「語学力に自信がない」13.7%、「経済的な理由」11.0%、「海外生活が不安」9.4%となっています。