競馬はいよいよ秋のGIシーズン。ウォッカ、カネヒキリ、ヴィクトワールピサなど数々の名馬を世に送り出した調教師・角居勝彦氏による週刊ポストでの連載「競馬はもっともっと面白い 感性の法則」より、3歳3冠の最終戦のひとつ秋華賞について考える。
* * *
トレセン特有の藁の匂いに金木犀の香りが交じると、ワクワクして背筋が伸びてきます。
私はよく冗談で、「人も馬も、春はぼおっとして、夏は暑くて仕事にならず、秋になるとようやく心身がパリっとする」などと言いますが、人間のほうはともかく、馬は秋にガラリと変わります。
春にまずまず走った3歳の若駒が、ぐっと成長する。能力を持った馬、早熟な馬ほど顕著です。馬の能力に、成長のタイミングがかみ合わさってくる。その成長過程を感じることが、調教師としての最大の楽しみです。
日本の競馬の流れとして、3歳馬は牝馬が桜花賞、牡馬は皐月賞からというイメージがあります。ただ春はケガなどのリスクを抱えながら走るケースも多く、あまり無理しないほうがいい。調教師としてベストは尽くしますが、基本的にはでき上がるのを「待つ」姿勢です。
1か月半から2か月に3回走らせて放牧に出す、これが無理のない使い方ですね。もっとコンスタントに走らせろという声もありますが、競馬では馬に相当に負荷がかかるので、特に春の無理強いは禁物です。
最初の競馬で、体調とメンタル面での問題点が見えてきます。それを2走目に調整していく。このとき、まだまだ心身の状態が噛み合っていないことが多い。さらに問題点を調整して、3回目の競馬でピタリと合う場合もある。まだまだというケースもあります。馬によってそれぞれです。
夏場に走るのは、春に無理をしていない馬。春の競馬での疲労を一度リフレッシュした馬が走ります。疲れたら休ませる。しっかりと休ませることが大事。春から夏は、馬が少しずつ成長していくわけです。