9月20日放送のNHKスペシャル『老衰死 穏やかな最期を迎えるには』は大きな反響を呼んだ。番組は平均年齢90歳の高齢者約100人が生活する東京・世田谷の特別養護老人ホーム「芦花(ろか)ホーム」に密着し、延命治療を施さず、徐々に人生の最終ステップに向かう人たちと見守る家族の姿を伝えた。
増加する老衰死は「自然なこと」だと番組にも出演した同ホームの石飛幸三医師は指摘する。
「老衰死とは直接の死因となる病を持たず、老いによる身体機能の低下で死を迎えることです。共通する特徴は『食べる』という機能が低下することで、それが身体全体の機能を低下させていく。平均寿命(男性80.5歳、女性86.8歳)あたりが老衰死を迎える年齢の目安になります」
そして、「老衰で死ぬ」とはどういう状態を指すのかが最新の研究では明らかになってきた。注目されているのが継続的な「体重の減少」だ。
2013年に東京有明医療大学の研究者が介護保険施設で亡くなった約100人の高齢者のデータを収集・分析している。この研究では高齢者が1日に摂取したカロリー量とBMI(体重を身長の2乗で割った値)の変化を追った。
すると興味深いことに、毎日一定量のカロリーを摂取している高齢者は、死を迎える5~6年前から体重が減り続けていた。バランスよく健康的な食生活を続けていたのに、体重維持に結びつかなかったのだ。
この不思議な現象についてNスペでは、老衰のメカニズムを研究するジョンズ・ホプキンス大学のニール・フェダーコ教授が「細胞の変化」が原因だと指摘した。