春画を主体とした日本初の展覧会『SHUNGA 春画展』が押すな押すなの大盛況だ。会場の「永青文庫」(東京都文京区)には連日多くの女性がつめかけ、男女の性を大らかに描いた約60点の作品に目を奪われている。本誌が訪れた日の来場者の男女比は4:6で女性が多く、外国人の姿も多く見られた。
しかし、一方で「わいせつ」論争も。春画展に合わせてグラビアで春画を掲載した週刊誌4誌に警視庁が口頭で指導を行い、10月上旬には春画を掲載した週刊文春の編集長が「編集上の配慮を欠いた」との社内判断で3か月の休養処分となった。
表現の自由とわいせつとの関係は昔からの問題。これまで週刊誌が何度も春画を掲載してもお咎めはなかったが、今回の週刊誌4誌の件は、どうやら、他のヘアヌード写真と一緒に掲載したのがアウトだったようだ。わいせつ問題に詳しい奥村徹弁護士が解説する。
「今回はヘアヌード写真と同じ号に掲載されたので、警視庁は『わいせつ性が強調された』と判断したようです。そもそも春画は局部がモロに描かれていますが、喜多川歌麿や歌川国芳など大家が描いていて芸術性があるため、わいせつ性は少ないとされます。しかも英国で芸術として認められたという“お墨つき”もあります」
過去の判例では、芸術性があればわいせつ性は少なくなると認定されている。実際、今回の件で警視庁は「春画は国際的な評価も高く、文化的・芸術的価値がある。春画そのものを問題にする気はない」と新聞にコメントしている。
では、いったい何が「わいせつ」なものとしてアウトで、何がセーフなのか? たとえば、男性器を祀ったみこし、美術史に出てくる『ダビデ像』、パリのオルセー美術館にあるエドゥアール・マネによる『草上の昼食』──これらはすべてセーフである。
わいせつとそれ以外を分ける境界線は一体どこなのか。
そもそも法的な意味でのわいせつとは、「【1】いたずらに性欲を興奮または刺激せしめ、【2】かつ普通人の正常な性的羞恥心を害し、【3】善良な性的道義に反するもの」の3つの条件を満たすものとされる。美術ジャーナリストの名古屋覚さんはこう解説する。
「『ダビデ像』に関しては、当時ルネッサンスの人間賛歌、人間らしい姿を再評価しようという気運の中で作られたものですし、そもそも裸体はデッサンの基本で、性行為を連想させるものではないので、わいせつだと受け止める人はいなかったと思います。
『草上の昼食』は、表面的には規範を守る一方で、夜は女遊びに夢中になるといった当時のパリの上流階級の男性たちが、売春婦である女性の絵を通して、皮肉に描かれたもの。
作品に関しては、発表当時は多少スキャンダルがあったのかもしれません。当時の19世紀後半のフランスでは『草上の昼食』以外にも、いくつかの作品で、いわゆる売春婦をまともに取り上げて描いた作品は、スキャンダルになっているんです」