「早起きは病気発症のリスクを高める。6時前に起床してはならない」
英オックスフォード大学の睡眠・概日リズム神経科学研究所の名誉研究員であるポール・ケリー博士が、英国の科学イベントで発表したそんなレポートが大きな話題となっている。
世界中の人間の睡眠パターンを分析したというケリー博士は、朝6時以前に起きる人は、朝7時以降に起きる人に比べて、心筋梗塞や脳卒中など循環器疾患の発症リスクが最大4割も高く、さらに糖尿病やうつ病など循環器以外の病気でも2~3割程度、発症リスクが高くなるという。
他にも、早起きによりメタボリック・シンドロームや糖尿病、高血圧などのリスクが増し、集中力や記憶力の低下も招くというのだ。渦中のレポートの根拠についてまとめるとこうだ。
人間の体には24時間周期でリズムを取る体内時計が備わっている。朝、目覚めてから朝日を浴びると、体内時計がリセットされて自律神経やホルモン分泌のリズムが整う。
しかし、早起きによって体内時計の周期と実際の生活リズムにズレが生じる。このズレが年齢とともに大きくなり、臓器や脳に徐々に負担がかかって健康リスクが生じるというのがケリー博士の主張だ。
彼によれば、世界中のあらゆる人の睡眠パターンを分析した結果、個人差はあるものの、起床時間をはじき出すことに成功。青年期(15~30才)であれば朝9時、壮年・中年期(31~64才)なら朝8時、高年期(65才以上)だと朝7時としている。また起床後の活動時間については青年期は11時、壮年期・中年期は10時、高年期は9時が最適だと述べている。そして『週刊現代』のインタビューではきっぱりこう言う。
「この数値を見れば明らかなように、すべての年齢層の人にいえることは6時よりも前に起床することは人間として本来あってはならないということです」